Menu
子どもたちは体を動かし、いろいろなものに触れて好奇心を広げることで、積極的に学んでいきます。
ここでは、楽しく遊びながら学べる公園や施設を紹介します!
※各公園・施設等の情報は2017年1月時点のものです。
遊びながら交通マナーを学べる久保公園(交通公園)は、小さな信号機や歩道橋、横断歩道などが設置され、本物の街中のような雰囲気です。初めての三輪車や自転車の練習にもぴったり。遊具広場には、新幹線や宇宙船などの形をした、ユニークな遊具が揃います。
機関車や路面電車が常時展示され乗り物好きの子どもがワクワクすること間違いなしの小寄公園は、踏切や交通標識があり、交通公園だった頃の名残りもあります。園内には、ボール遊びができる広いグラウンドや、幼児が遊べる小さな遊具広場もあり、子どもの年齢を問わず楽しめます。
ミルクハウス
楽しみながら働くことや社会のしくみを学べる体験型施設。キッザニアデビューには3歳~小学生未満のみ入場できる不定期開催の「園児だけのキッザニア(料金はオフィシャルサイト参照)」がおすすめ。同年代の子どもたちだけなのでゆっくり楽しむことができ、初めてでも安心です。
B1Fから6Fに設置されている様々な展示やゲーム、アトラクションなどを楽しみながら、下水道の仕組みを学べます。シアター展示なども多く、子どもたちもワクワクすること間違いなし。お昼は屋外の「四季の庭」でお弁当を広げるのもおすすめです。
館内のテーマは「製鉄・発電・エネルギー・環境」。展示には解説や遊び方の説明がなく、自分たちで考え体感することで、科学への興味や好奇心を育みます。土日には、科学を楽しく学ぶ実験教室や、ネイチャークラフトなどを楽しめる自然教室(予約制)を開催しています。