
“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん
Menu
コラム / 働く!!おかん図鑑〜仕事が休めなくても〜
働くおかんたちは、毎日大忙し!さらに、子供が熱を出した!なんて日にはもう大変!「早退・欠勤続きで職場で肩身が狭い…」「どちらが休むかで夫婦ゲンカ勃発!」「頼みの綱のばぁばが倒れる…」「子どもの病気は当たり前なのに、イライラしてしまう自分が嫌」。そんな日々を悩みながらもどうにか乗り切った先輩おかんたちの経験談をもとに、病児保育のノーベルが「あるあるネタ」と「乗り切り術」をおかんのタイプ別に全7回、明るく楽しくお届けします! “子どもを産んでも当たり前に働ける社会” ―――それが私たちノーベルのビジョンです。
長かった大型連休が終わり、日常がもどってきました。 1日3食家族のごはん作り...。どこへ連れ出そうか...。諭吉さんが飛んでいく...。 親にとって、長期休暇は嬉しいような悲しいような複雑なところで...more
2019.05.16
4月から仕事復帰!もしくはGWあけから復帰!というみなさま、育休復帰のご準備はお済みですか? 「準備」と言っても、保育園の準備物アレコレや、職場との面談など何かと多岐にわたりますよね。それに、慣らし保...more
2019.04.17
ここ2週間ぐらいインフルエンザの感染が広がっているようですね。家族でインフルリレー中です...!なんて声もちらほら。手洗い、マスク着用!予防を強化してなんとか乗り切りたいところです。さて、シリーズでお...more
2019.02.21
<病児保育御用達おかんのスペック>職業:教師(副担任)家族構成:夫(メーカー勤務)、娘(4才・保育園)<病児保育御用達おかんの得意技>子どもが病気で仕事が休めないときは電話1本で保育スタッフがきてくれ...more
2019.01.29
<夫婦五分五分おかんのスペック>職業:派遣スタッフ家族構成:夫(新聞社)、娘(2才半・保育園)<夫婦五分五分おかんの得意技>家事も育児も協力し合う、おしどり夫婦。子どもの急病時の対応も夫婦で当番を決め...more
2019.01.15
働くおかんたちは、毎日大忙し!さらに、子供が熱を出した!なんて日にはもう大変!「早退・欠勤続きで職場で肩身が狭い…」「どちらが休むかで夫婦ゲンカ勃発!」「頼みの綱のばぁばが倒れる&hel...more
2018.12.20
「子どもを産んでも働き続けたい。でも、子どもの病気の対応がどうにもならない。」
そんな働く親御さんのために、2009年より関西初の共済型の訪問病児保育事業(病児・病後児専門のシッターサービス)を開始。過去9年間で、のべ2,000人以上が登録、9,000件以上のお預かりを実施しています。ノーベルは予測不能な子どもの病気に対して「必ず預けられる安心感」を提供、会員のみなさまの月会費を積み立て、みんなで病児保育経費をまかなう「共済型」で運用し、急な病気にも100%お預かり可能な体制を支えています。大阪市全域と12自治体を中心に事業を展開。
認定NPO法人ノーベルホームページ
病児保育について詳しくはこちら
0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。
子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。
掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!
AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。
阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。
チアフルライター通信 チアフルライター
食事で改善、美人レシピ。 小山 静花兵庫医科大学病院 臨床栄養部 管理栄養士
わたしサイズの住まいと暮らしづくり 中川由紀子一級建築士、インテリアコーディネーター一級建築士事務所みゆう設計室代表
わくわく保育だより 笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!
“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん
HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。
月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!