HOMEコラム / わたしサイズの住まいと暮らしづくり / 個室の押入れやクローゼット、片付けしやすい収納の奥行とは?

Cheer*full Column
コラム

わたしサイズの住まいと暮らしづくり

中川由紀子
一級建築士、インテリアコーディネーター一級建築士事務所みゆう設計室代表

個室の押入れやクローゼット、片付けしやすい収納の奥行とは?

主婦、母目線で住宅設計をしている建築士、みゆう設計室の中川です。

収納のしやすさは収納スペースの奥行次第で変わります。いくら収納面積が広くても、収納する物に合わない奥行であれば物がどこにあるか分かりにくくて片付けがしにくい収納になるのです。

今回は、新築やリフォームをする際に役立つ、収納の奥行の目安について紹介します。

ものを前後に重ねることの無い収納にしよう

片付けやすくて取り出しやすい収納にしたいなら、収納する物に合わせた奥行の収納にすると良いでしょう。

ものを前後に重ねて収納すると、前にあるものを動かさないと後ろに収納した物は取り出せません。季節外の物やあまり使わないものを奥に収納すれば良いだろう、と思いがちですが、奥に入って見えないものは「持っている物」として認識できないので、ずっと奥に入れたままのことも。

できることならあまり使わないものであっても「どこに何があるかわかる」収納にしておくと、無駄なものを所有しなくて済むでしょう。その部屋で何をどのように収納したいか考えると、適した奥行の収納が分かりますよ!

布団を収納するなら90cm程度の奥行の押入れ

布団を収納するなら90cm程度の奥行の押入れ 布団を収納するなら90cm程度の奥行の押入れ 押入れの収納は奥行が90cm程度(内寸で80cm程度)です。布団を収納するのには最適な奥行なのですが、押入れ収納がうまくいかなくて困る、という人も多いのではないでしょうか。

押入れ用の引出収納を使おうと思うと奥が深いものになります。たくさん入るというメリットはありますが、引き出しを手前まで引き出す手間はかかります。最近は来客用の布団などは保有せず、季節外の掛け布団のみ収納できればよいという人も増えているので、90cm程度の奥行の押入れは必要ない家もあります。

衣類をハンガーにかけるなら65cm程度の奥行のクローゼット

衣類をハンガーにかけるなら65cm程度の奥行のクローゼット 衣類をハンガーにかけるなら65cm程度の奥行のクローゼット 衣類をハンガーにかけるなら65cm程度(内寸55cm程度)の奥行のクローゼットが適しています。クローゼット用の衣類収納ケースも市販のものがたくさんあるので下部に置いてあげると良いでしょう。

よく90cm程度の奥行のクローゼットの間取りを見るのですが、衣類をハンガーにかける場合はハンガーにかけた衣類の前もしくは後ろに無駄なスペースができます。このスペースは収納として有効利用しにくいので、ハンガーに衣類をかける収納を作りたいときは奥行を深くしすぎないようにしましょう。

かごなどを置く可動棚は奥行30~40cm

かごなどを置く可動棚は奥行30~40cm かごなどを置く可動棚は奥行30~40cm 食品ストックするパントリーや、衣類などをカゴに入れて収納する場合は、使用する収納ケースやカゴのサイズに合わせて棚の奥行を決めるととても便利です。

ケースを縦に置くか横に置くかにもよりますが、奥行30~40cmの棚にしておくと良いでしょう。

ストック用の調味料や缶詰など、収納する物によっては20cm程度の棚にしたほうが前後に重ねて収納しなくて済むことがあります。どれくらいの奥行の棚にしたら良いか分からない・・・というときは実際に収納したい物の一部をテーブルの上に並べて、横から見た時に見やすい奥行を測ってみると良いと思います。

適切な奥行の収納を作って、片付けしやすい家にしよう

3パターンの収納の奥行について紹介しましたが、これ以外に本やおもちゃなどの収納も適した奥行があります。自分の家にどのようなものが多くあり、うまく片付かないと思う物は何かまずは考えてみて、その物に合わせた奥行の収納を作ると片付けがしやすくなりますよ。

これから家づくりをしよう、という方はぜひこのような収納しやすい家を計画してくださいね!片付けやすい収納のある家を作りたい、という方はぜひみゆう設計室にお声掛けください。

みゆう設計室 https://miyudesign.com/

2022.06.01関連エリア

2022.06.01
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP