HOMEコラム / わたしサイズの住まいと暮らしづくり / 素敵なキッチンを選びたい!キッチンショールームを見学する時の注意ポイント

Cheer*full Column
コラム

わたしサイズの住まいと暮らしづくり

中川由紀子
一級建築士、インテリアコーディネーター一級建築士事務所みゆう設計室代表

素敵なキッチンを選びたい!キッチンショールームを見学する時の注意ポイント

主婦、母目線で住宅設計をしている建築士、みゆう設計室の中川です。

家を建てる時、キッチンリフォームをするときに一度は訪れるのがキッチンショールーム。

素敵なキッチンを選びたい!自分仕様の家事ラクなキッチンを選びたい!という方に、そしてキッチン見るの大好き!という方に、キッチンショールームを見学するときに気をつけておくと良いオススメポイントを紹介します。

キッチンショールームでできること

キッチンショールームでできること キッチンショールームでできること キッチンショールームとは、LIXIL、TOTO、パナソニック等キッチンを取り扱うメーカーが実際のキッチンを展示している施設で、アイランドキッチンや壁向きのキッチンなど、いろんな形状、グレードのキッチンが展示されています。

キッチンショールームではアドバイザーがキッチンの内容を説明してくれ、選んだ仕様でプランや見積書を作ってくれます。

展示しているキッチンを自由に見学することも可能です。

キッチンショールームに行く時期は?

間取りが決まり、キッチンの形状やサイズが決まってからキッチンショールームに行く人が多いと思います。キッチン形状がある程度決まっている場合は、ショールームを見学してプランと見積を作成してもらいましょう。

家を建てる前やリフォームを決める前にキッチンショールームを見るのも良いと思います。気に入っているキッチンを使いたい、というところから設計を始めたケースもあります。

キッチンショールームに訪れ、1回で内容がすべて決まる人はあまりいません。まず1回目は好みのキッチンを選ぶ、2回目以降に細かいパーツのチェックをする、というように2回以上ショールームに行く方が納得のいくキッチンを選べます。

予算と照らし合わせて扉面材を選ぶ

予算と照らし合わせて扉面材を選ぶ 予算と照らし合わせて扉面材を選ぶ キッチンメーカーのキッチンの場合、いくつかのグレードのキッチンを展開しています。

グレードの高いキッチンの方が洗練されたデザインで自由度が高いので、自分仕様のキッチンを作りたい方にはオススメです。ただ、予算を考えると難しいかも・・・と心配な方は比較的安価な扉面材を選ぶと良いでしょう。

キッチンの価格は扉面材次第で上下します。それぞれのグレードのキッチンプランと見積を作ってもらうことも可能で、扉面材ごとの価格比較表も作ってもらえます。

せっかくつくるなら良い扉面材で!!と思う方も多いのですが、キッチンの設備や機能を充実させた方が家事がしやすくなるので、コストダウンをはかるのであれば扉面材で下げたほうが良いと私は思います。

実際に置いてあるキッチンツールを使ってみる

実際に置いてあるキッチンツールを使ってみる 実際に置いてあるキッチンツールを使ってみる ショールームにはまな板やフライパンなど、キッチンツールが置かれています。これはただのディスプレイではなく、実際にまな板を使う時の高さ、フライパンを持った時の高さを確認するのに役立ちます。

ぜひ実際にお鍋などを持ってみて、作業がしやすいかどうか試してみてくださいね。

引き出しからザルやボウルなどを出し入れする作業も試してみると良いと思います。

高さを確認するときは、家でキッチンに立つときと同じ状態で

高さを確認するときは、家でキッチンに立つときと同じ状態で 高さを確認するときは、家でキッチンに立つときと同じ状態で キッチンショールームではスリッパを置いているところも多く、靴を脱いでスリッパを履いて高さを確認することをオススメします。

微妙な高さで作業のしやすさが変わるので、家でスリッパを履かないという人はスリッパも履かないほうが良いかも。靴下カバーなどを持参しても良いかもしれません。

キッチンショールームに行くときは脱ぎやすい靴を選ぶことをオススメします。

楽しめる時間内で見学しよう!

楽しめる時間内で見学しよう! 楽しめる時間内で見学しよう! 今回はキッチンショールームの見学ポイントについて紹介しました。キッチンショールームと紹介していますが、実際はユニットバスやトイレ、洗面化粧台なども扱うメーカーが多く、それらを全てを1回で決めるのは大変です。

1回で全て決めてしまおう!と気負わずに楽しめる時間内で見学してみて下さいね。

アドバイザーに案内をしてもらう場合は予約制で2時間程度の時間を指定します。現在は新型コロナウィルス感染症対策で予約人数を減らしていることもあり予約が取りにくいです。自由見学なども利用しながら、自分好みのキッチンを探し出してくださいね!

みゆう設計室が家づくりをする際にはショールームに同行して好みを引き出したり、自分にとっての使いやすいキッチンは何か一緒に考えたりします。お気に入りのキッチンのある家を設計したい、という方はぜひみゆう設計室にお声掛けくださいね。

みゆう設計室 https://miyudesign.com/

2022.02.03関連エリア

2022.02.03
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP