HOMEコラム / わくわく保育だより / 好き好き子育て大公開!2021.2月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

好き好き子育て大公開!2021.2月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の「わくわく保育だより」2月号ではバレンタインにちなんで【好き】がテーマ。
親子で一緒に楽しめる【好き】がいっぱい詰まった遊びや絵本をお届けします!

好き好き遊び!

好き好き遊び!
好き好き遊び!
2月は節分にちなんで鬼のお面を作ったりしますが、バレンタインにちなんだ製作や遊びを取り入れている園もあります。実際に先生をしていた時、バレンタインにちなんで【好き】をテーマにこどもたちと遊んでいました。
その中で、今回はお家ですぐ使える&親子の会話が弾む簡単な遊びを2つを紹介します!

①好きなものインタビュー
手をマイク代わりにして
「どんな食べ物が好き?」
「どんな遊びが好き?」
「どんな色が好き?」
と質問をします。
給食の時間や送迎のバスの中、さまざまな場面で尋ねていました。
4、5歳になると「どうして好きなんですか?」
と少し深掘りしても、しっかり理由を教えてくれますよ。
改めてインタビュー形式で聞いてみるとその子ならではの好きになった理由がわかるので、我が子はそんなことを考えていたのか!ときっと新たな成長を感じることができます。

②どっちが好き?ゲーム
保育中、活動のちょっとした合間にやっていたどっちが好きかを当ててもらうゲームです。
ポイントは好きなもの嫌いなものでお題を出すのではなく
【好きなもの】と【好きなもの】を出してもっと好きな方を当ててもらうこと!答えはその時の気分でもOK!

例えば、
「先生は犬も好きだけど猫も好きです。
どっちも好きだけどどっちの方がもっと好きでしょう?」

「先生は緑色も好きだけど青色も好きです。どっちも好きだけどどっちの方がもっと好きでしょう?」

「先生は寝ることも食べることも好きです。
どっちも好きだけどどっちの方がもっと好きでしょう?」

1度このゲームが始まると、
次はこどもたちがお題を出したい!と盛り上がります。
出されるお題や理由も子どもの発想力に驚かされます。

今回紹介した遊びはバレンタインにぴったり!ぜひお家でも楽しんでくださいね。

好き好き絵本!

好き好き絵本!
好き好き絵本!
笑いの保育わくわくの習いごと【おやこ移動ほいくえん®】参加者(0-3歳のママたち)から大好きな絵本とその理由を教えてもらいました!

もいもい 
遠方の友達からのプレゼントで、読んでる時の反応が愛らしかったです。

じゃあじゃあビリビリ 
プレゼントで頂いた本ですが、色の鮮やかさと音の変化に目を丸くして聞いていたのを今でも覚えています。


やさしいライオン 
絵が優しく、色がハッキリしているので、赤ちゃんでも見てくれます。内容はとても悲しく切ないが愛を感じ、大きくなってからも読み聞かせするのにとても良いです。

おつきさまこんばんは 
保育士をしている従妹からオススメでもらったもので、赤ちゃんの頃からおつきさまの顔をじっと見るのが好きで今でもお気に入りの一冊です。

くっついた
「◯◯と◯◯がくっついた」の繰り返しがわかりやすく、最後に親子3人でくっつくという家族のスキンシップを取りたくて買いました。2ヶ月の時に買いましたが、簡単な絵なので、じーっとよく見ていたような気がするし、今(1歳10ヶ月)でもお気に入りです!


しろくまちゃんのホットケーキ 
・何度も"読んで読んで"と持ってきます。
・妊娠中からこの本は絶対買おうと決めていました。

だるまさんシリーズ 
・どれがこどもを惹きつける要素なのか、まだ私の中で解明できていませんが、とても面白いようで、何度も何度も1人で声に出したり動いたりして読んでいます。私はページをめくる係です。
・笑顔が出始めたころに読みました。泣いてたこどもも泣き止みケタケタ笑ってました。だるまさんシリーズおもしろいです。


それぞれの絵本に愛情と思い出がたくさん詰まっている思い入れのある絵本の数々。エピソードを読んでいるだけであたたかな気持ちになりますよね。
少しでも読んでみたくなったらぜひ手に取ってみてくださいね。きっとたくさんのわくわくが待っていること間違いなしです。

教えて!ちづちゃん&このちゃん!

教えて!ちづちゃん&このちゃん! 教えて!ちづちゃん&このちゃん! このコーナは2020年4月〜6月に生配信していたHANSHIN女性応援プロジェクトのインスタライブに寄せられた疑問質問やわくわく組のみなさんのアイデアをご紹介していきます。

質問:ママたちのストレス発散方法は何ですか?

回答:
①夜中にこっそりゲームをします。

②チョコレートを食べます。

③好きなアイドルの動画を観ます。目の保養になります。

④1人になって甘いものを食べ、大河ドラマを観ます。

⑤こどもに抱きついて甘えます。嫌がられるがスッキリします。

参考になりましたか?
ママたちの【好き】はママたちのパワーの原動力ですよね!

 

【好き】をテーマに遊びや絵本を取り入れて素敵なバレンタインを今年は過ごしてみるのもいいですね。

一おとなもこどももみんなみんなわくわく一

次号もどうぞお楽しみに!

2021.02.10関連エリア

2021.02.10
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP