HOMEコラム / チアフルライター通信 / 目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家

Cheer*full Column
コラム

チアフルライター通信

チアフルライター

目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家

料理人が教える、こだわりの和食

料理人が教える、こだわりの和食 料理人が教える、こだわりの和食

こんにちは。チアフルライターのクニコ2000です。

 

以前、チアフルライター通信で六甲みその取材をしてから、味噌を使った料理が増えました。

 

社長さんに味噌の使い方を丁寧に教わり、料理の腕も上達したような… 笑

 

味噌をもっと深めたい、そう思っていたところ、六甲みそのWebサイトで、料理教室の案内を見つけ、即参加を決めました。

 

講師は、プロの料理人である川上和成さん。川上さんは、有馬の老舗旅館の「御所坊」で長年総料理長を務められ、昨年定年退職されたそう。テーマは「和のプロならこう使う!味噌三種を使った料理セミナー」です。

華やかなお料理が3種類+お味噌汁

華やかなお料理が3種類+お味噌汁 華やかなお料理が3種類+お味噌汁

本日のお料理は、①ひよこ豆味噌仕立て 銀あん掛け(写真左)、②野菜のジュレ味噌掛け(同中央)、③子持ち豚肉の田楽味噌掛け(同右)の3種類とお味噌汁。どの料理にも六甲みそが使われています。

 

料理セミナーなので、参加者は講師の説明を聞くだけ。調理はしません。

 

参加者は、マダムな感じの風格のある女性の方が多く、熱心に質問をしたり、メモを取ったり。

にわか主婦の私は、小さくなって聞いていました。

職人技に目が釘付け

職人技に目が釘付け 職人技に目が釘付け

講義中は、川上さんの手元に目が釘付けです。包丁の使い方からお料理の盛り方など、料理を作る姿そのものがカッコいい。

 

②の野菜ですが、クッキーの型を使って切り抜くそうです。これなら私にもできそうです。

へぇー、プロの料理人もクッキーの型を使うんだ。親近感!

 

目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家 目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家

と思ったのもつかの間。その後、小さな包丁を野菜に細かくあてて立体感を出していきます。

サツマイモの“蝶々”に胴と羽根が生まれ、ニンジンの“菊”に細かい花びらができていく…

まさに芸術です。プロの料理人の包丁さばきを間近で見たのは初めて。

 

川上さんが使う包丁が魔法の包丁に見えます。

芸術的な野菜が料理に仕上がる

芸術的な野菜が料理に仕上がる 芸術的な野菜が料理に仕上がる

ジュレをかけて完成したお野菜たち。食べるのがもったいないくらい美しい。

 

栗は包丁で皮を剥いて準備してくださったそう。面倒な作業もいとわず、さらっとこなすところにプロとしての仕事を感じます。

 

時間とともに、川上さんのおしゃべりもだんだん面白くなってきます。

見習時代の厳しかった師匠さんの話や、奥様のお惚気?など。

川上さんのお人柄を感じながら、料理は仕上がっていきます。

ニンニクが入った田楽味噌

ニンニクが入った田楽味噌 ニンニクが入った田楽味噌

③では、新製品の「ひよこ豆味噌」を使った田楽味噌を作りましたが、ニンニクを入れるそうです。

 

田楽にニンニク?

意外な組み合わせにびっくりしました。

 

かにかまとチーズの海苔巻きに豚肉を巻いたものを炒め、最後に田楽味噌をかけます。

手際よく、海苔、そして豚肉を巻いていきます。プロの手さばきに再度感嘆。

 

目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家 目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家

試食で食べた田楽味噌、肉とニンニクの相性がよくて美味しい。

 

田楽味噌は、大根かこんにゃくにしか合わせたことがなかったので、さっそく家でもやってみよう。

 

まったく知らなかった味噌との組み合わせ、勉強になります。

古代の食べ物を試食

古代の食べ物を試食 古代の食べ物を試食

講義終了後は、調理室を出て隣の和室で試食タイム。

 

待ち時間の間、同席の人たちとおしゃべり。神戸市内だけでなく、奈良から来られた参加者も。

そして、私も含めみんな六甲みその大ファン。

 

試食のテーブルの上には、カッテージチーズのようなものが載っています。

これは六甲みその社長さんが用意してくれた「蘇(そ)」です。

 

飛鳥時代にたんぱく質をとるために食べられていた食品で、牛乳を煮詰めて作るそうです。ミルク風味でちょっぴり甘いキャラメルみたいな味。濃い色の蘇は味噌が練りこまれています。

かなり長い間、じっくり牛乳を煮詰めていかねばならないらしく、これを作るのは難しそう。

 

目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家 目と舌で「プロの技術」を学ぶ 六甲みその料理教室@新在家

予定時間を少しオーバーしましたが、川上さんの作ったお料理をじっくり堪能しました。

 

会場は、「こうべ甲南 武庫の郷」。敷地内には「甲南漬け本店」があり、そこでは六甲みその商品も販売しています。

私と六甲みそとの出会いも、こちらでした。

 

六甲みそにとっては、初めての料理教室でしたが、なんと予約で満席。

今後もこのような料理教室を開催される予定です。ご興味のある方は、WebサイトやSNSをチェックしてください。

 

六甲みそ 有限会社六甲味噌製造所
Webサイト

Facebook

Instagram

 

こうべ甲南 武庫の郷

Webサイト

 

文/チアフルライター クニコ2000

→ クニコ2000の過去の記事はこちら

一緒に沿線の魅力を発信してみませんか?

一緒に沿線の魅力を発信してみませんか? 一緒に沿線の魅力を発信してみませんか?

チアフルライターはまだまだメンバーを募集しています。

参加の流れは以下の通りです。

 

(1)Facebookグループ「HANSHIN女性応援プロジェクトサポーターグループ」にご参加ください。

 

(2)チアフルライター勉強会(兼説明会)の日程を(1)のグループでご案内します。

 

(3)勉強会に参加して、チアフルライターの活動内容やコラムの書き方などの研修を受けていただきます。

説明を聞いてこれならできそうだ...と思ったらチアフルライターへの参加をお申し込みください。

 

阪神沿線が大好きな女性のご参加をお待ちしています!

 

→ チアフルライター紹介

2020.11.26関連エリア 新在家駅

2020.11.26
関連エリア
新在家駅

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP