HOMEコラム / わくわく保育だより / ただいま参上!ママ・パパ先生!2020.4月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

ただいま参上!ママ・パパ先生!2020.4月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の子育てコラム「わくわく保育だより」
4月号では、入園・進級目前にして自宅待機になってしまったわくわく組のみんなのために、なんとママとパパが先生に大変身!?簡単にできるおうち幼稚園・保育園の楽しみ方をご紹介します。

まずは何でもカタチから

まずは何でもカタチから まずは何でもカタチから その1
おうち幼稚園・保育園をすることやママ・パパ先生になることをお子さんに伝えましょう。
乗り気の子もいればハテナマークの子もいます。
幼稚園ごっこしよー!」「保育園ごっこしよー!
と誘ってみてください。

その2
お子さんの制服やスモックや名札などのアイテムがあればつけてみるのもいいかも。こどものテンションは確実にあがります。
ママやパパも先生になりきって、普段着ないような洋服やエプロンを着てみるのもオススメです。


その3
おうち幼稚園、保育園をするにあたりお部屋の環境を整えましょう。
おもちゃはおもちゃ箱に、絵本は本棚にお片付け。お部屋がきれいになれば、おうち幼稚園&保育園の準備OKです。


いよいよここからはママ・パパ先生の迫真の演技が必要です。
恥ずかしがらず先生になりきってみましょう。

朝の会で元気の確認!

朝の会で元気の確認! 朝の会で元気の確認! 幼稚園・保育園では朝の会や朝の集いを毎日します。
園によって多少違いますが、

⑴朝のお歌
⑵朝のご挨拶
⑶お名前呼び
⑷今日のお当番さん

このような流れになっています。

朝の会をぜひおうちでもやってみましょう。
簡単な内容をご紹介します。

⑴朝のお歌
お子さんの好きなお歌を一曲歌いましょう。

⑵朝のご挨拶
「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」等
ママ・パパ先生と合わせてご挨拶できるといいですね。

⑶お名前呼び
「○○ ○○ちゃーん!」
とお子さんのフルネームを呼びましょう。
きっと元気な「はーい!」というお返事が聞こえてきますよ。
赤ちゃんは手を挙げてあげるなど工夫してみてくださいね。


ちなみに
毎日続けていくことで返事だけでその子の今日の調子がわかるようになります。
こどもたちのお返事で今日はなんだか元気がないなと担任の先生はすぐ気付きます。
お名前呼びは元気のバロメーターなのです。


⑷今日のお当番さん
これは目安として2歳児〜の活動になります。お当番さんは先生のお手伝い係。
なにかあれば、
「お当番さん○○のお手伝いしてください」
とお当番さんをフル活用しちゃいましょう。
お手伝いが大好きなこどもたちは張り切ってお手伝いしてくれますよ。

朝の会の後は…なにするの?

朝の会の後は…なにするの? 朝の会の後は…なにするの? 園では今日の活動をします。
例えば、絵具あそび、どろんこあそび、運動会の練習…等

この活動は今日どんなことをするんだろう!
とわくわくな気持ちにさせることがねらいです。
おうち幼稚園・保育園の場合は
「折り紙であそぼうか」
「クッキングしようか」
「お絵かきしようか」
「ダンスしようか」
「写真を撮ろうか」

できる範囲での活動でいいんです。
1日1個アクティビティがあるといいですね。

赤ちゃんならマッサージをしたり、
絵本を読んだり、たかいたかいしたり。
ママ・パパ先生の好きな音楽をかけてリラックスタイムもあり。

4月〜5月は慣らし保育といって慣れるために登園時間もお昼までと短いところも多いです。
そこでママ・パパ先生もひとまずお昼まで!を目安にやってみましょう。
無理なく、負担なくこつこつ続けることが大切です。
もちろんママ・パパ先生のお休みも大事にしてくださいね。



おうちでビンゴ!

おうちでビンゴ! おうちでビンゴ! そんなママ・パパ先生にとってもおすすめ!

おうち時間を親子で最大限に活かしてほしい!と思い
笑いの保育わくわくのインスタグラムで始まったのが、
『おうちでビンゴ』

参加方法は簡単!
用意するものは携帯・スマートフォンだけ。

毎週月曜日の9:30にビンゴカードが投稿されます。

ビンゴカードのマスは真ん中を除いて8マス。
各マス、テーマに合ったものを親子で探して撮影。

例①やさい
冷蔵庫から好きな野菜を選んでもいいし、
おままごとのやさいでもいいし、
やさいの絵を描いてもOK。

例②好きなお菓子
ビンゴはちょっとひと休みしておやつタイムにしてもいいし、
ホットケーキ、クッキーなどクッキングをしてもOK。

8枚揃えたら[#おうちでビンゴ]をつけてアップするだけ!

他のお友だちのビンゴカードと見比べるのもこの『おうちでビンゴ』の面白いところです!
ぜひご参加&ご投稿お待ちしております。

時間があるたっぷりある今だからこそ親子で時間をかけてビンゴを楽しんでもらえると嬉しいです!

 

5月も引き続きおうち時間を親子で楽しんでくださいね。

次号もどうぞお楽しみに!

2020.04.28関連エリア

2020.04.28
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP