子育て乗り切り術
ー予防対策をこれでもか!ー「感染ひろめないおかん」

長かった大型連休が終わり、日常がもどってきました。
1日3食家族のごはん作り...。どこへ連れ出そうか...。 諭吉さんが飛んでいく...。
親にとって、 長期休暇は嬉しいような悲しいような複雑なところですね(^_^ ;)
ちなみに、連休あとのお子さんの体調はいかがですか?
生活リズムが崩れると急な発熱や、 病気をもらいやすくなったりします。
さらに、例年5月の大型連休あけから「夏の感染症」 がじわじわと拡がりをみせます。
夏の感染症は、「プール遊び」が原因になることも多く、「水」 を介してあっという間に感染拡大。
1週間近く休まないといけない場合もあるので、 感染しないように気をつけたいですね。
さて、
今回ご紹介するのは、感染予防の対策を徹底したい「
<「感染ひろめないおかん」の様子>
うがい・手洗いはもちろん、洗濯・消毒・殺菌が大好き。
うがい・手洗いはもちろん、洗濯・消毒・殺菌が大好き。
保育園で着た服も、使った食器もすぐ洗う。 子どもは病気してナンボだけれど、家族共倒れはまっぴらなので、今日もひたすら何かを洗っている。
<「感染ひろめないおかん」のスペック>
職業:調理師
家族構成:夫(メーカー勤務)、息子(4才・保育園)、娘( 2才・保育園)
<「感染ひろめないおかん」のスペック>
職業:調理師
家族構成:夫(メーカー勤務)、息子(4才・保育園)、娘(
リアルな経験を聞きたい!
「感染ひろめないおかん」の乗り切りスケジュールとは?

▶︎1日目「保育園でノロ感染が出た!」
ママ友から、保育園でノロ感染者が出たとの情報を入手。
保育園でも感染予防はしてくれていると思うが、 万が一に備えて心づもりだけしておく。
▶︎2日目「明け方に下痢...ま、まさか!?」
念のため、マスク・ゴム手袋の完全装備で対処。 汚れた下着とパジャマは勇気を振り絞ってゴミ袋へ入れ処分する。
捨てるのはもったいないけど感染を拡めないために。。
買っておいた消毒液で服・ベッド・風呂場・ 洗面所など子どもが触れた場所に全てシュッ!
子どもが使った食器は高温洗浄が出来る食洗機へ。
▶︎3日目「小児科受診、ただの下痢でホッ。」
ノロではなくただの下痢だったので受診後は保育園へ。
とはいえ、 下痢で体力が落ちている可能性もあるので感染予防は徹底的に。
帰宅後は家族全員、手洗い・うがい徹底の大号令!
なにより、しっかり食べて・しっかり寝る!
---
「感染ひろめないおかん」さん、 今回は感染などなにごともなくひと安心でしたね。
「感染ひろめないおかん」さん、
でも夏にかけて様々な感染症が流行しますので、 感染予防と万が一感染した場合の準備をしておきたいですね。
感染ひろめないおかん直伝
「私たちコレやってます!」

▶︎うがい&手洗いは基本
アルコール除菌スプレーを常備。 手洗いのあとは必ずシュッとするように習慣づけを。
ぶくぶくうがいしか出来ない1〜2歳児は、 かわりに水分補給をこまめにすると有効的と言われています。
▶︎栄養と睡眠はしっかり
免疫を高めるビタミンAやEが豊富な食べ物をしっかり摂取。
▶︎対策グッズを常備
二次感染に備えてマスクと手袋を一箱常備、 下痢にはペット用のトイレシーツを用意してその上に寝かせてオム ツ交換すればそのまま捨てられるので便利。
また、洗濯による二次感染もあるので、 シーツは安物を買い置きし、 捨てられるようにしておくと処理もラク。(もったいないけど、夜中に洗濯機をまわすのは勘弁。。)
▶︎兄弟にうつさない
洗濯・お風呂は別にしましょう。
嘔吐物のウイルスが浮遊しないように注意、 必ずゴム手袋をして袋は二重にしてきっちり結んで封をする。除菌をして、そのあとは室内の換気もお忘れなく!
今日の困った!明日のどうしよう!を解決する
ノーベルの病児保育という選択

・慣れた自宅での保育
・保育スタッフとしっかり引き継ぎがある
・保育の途中経過報告がある
など、
子育て、預け先など考え方はもちろん色々ありますが、
ノーベルは「おうち訪問型」なので、
毎月、平日と休日に病児保育説明会を開催していますので
気になる方はお気軽にご参加くださいね。
託児もあるので、お子さん連れも大歓迎です!
▼病児保育とは?詳しくはこちら!
https://byojihoiku.nponobel.jp
▼病児保育入会説明会の詳細はこちら!
http://byojihoiku.nponobel.jp/entry
▼夏の感染症のお話はこちら!
http://nponobel.jp/blog/190510y/
2019.05.16関連エリア
2019.05.16 関連エリア |