HOMEコラム / わくわく保育だより / 笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2018.9月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2018.9月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の子育てコラム「わくわく保育だより」
9月号では、去年に引き続き素敵な読書の秋を過ごす為の“とびきりの絵本”をご紹介!
今回も元幼稚園教諭ちづちゃんとこのちゃんの選りすぐりの絵本を大発表!!

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【あるある部門】

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【あるある部門】

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【あるある部門】

おとなが絵本を読みきかせながら、そうそう!あるある!と
ついうなずきたくなる2冊を今回は紹介します。


絵本の題名:あそぼうよ

作.絵:五味太郎

こどもは大きくなると自分の主張が出てきて、おとなの言葉はなんでもかんでもNO!で返す。子育て・保育あるあるですね。

イヤイヤは、他の人の気持ちと自分の気持ちは違うんだ!ということを理解するために必要な成長のステップと言われています。
目に見えにくい"気持ち"の違いを理解するのが難しいので、
イヤイヤという期間もおとなにとっては長く感じるのでしょうね。

とはいえ、忙しい朝なんかに
"こっちの服じゃない!"やっぱり違う!"
"こっちの服がいい!"
とイヤイヤ祭りを開催されると、おとながもうイヤイヤ〜!と言いたくなりますよね。

そんなイヤイヤと言っているこどもと読みたいのがこの絵本。

小鳥が"あそぼうよ"とキリンを誘いますが、なんとキリンは話の最初から最後まで"あそばない"の一点張り。

2歳児クラスで初めて読んだとき、なんで!?とこどもたちはびっくり&大笑い。
あそぼうよという誘いにまさかあそばないと返すなんて…!と思いもよらなかったようです。
こどもたちはあそばない(イヤ)と返事をするにキリンに意気投合するようで、
セリフを覚えて「あそばない」の大合唱。○○しないと思う存分言いたい時期にぴったりの絵本なんです。

…とここまで読むと、なんてキリンはひどい奴なんだ!と思うかもしれませんが、実は絵をみると…!
おっと!あとは絵本を読んでそういうことか!と楽しんでくださいね!



絵本の題名:とこちゃんはどこ
作:松岡享子 絵:加古里子

子育てでも保育でもあるあるなのは"目を離した隙にいなくなる"
わ!面白そう!ん?なんだろう?と思ったらもう好奇心全開!あっちへこっちへどこまでへも!
そんな元気なこどもをまってぇ〜!とあわてて追いかけるママ・パパ。お疲れ様です。

保育でも
あれ?どこいった?はあるあるでした。
職員室で事務員さんの仕事観察!
鍵を閉めてニワトリの小屋でニワトリ観察!
あとで聞いてみたところ、にわとりの赤いトサカやぶら下がっている赤いヒダをよく見たかったんだそうです。

そんなこどもたちと同じく好奇心いっぱいの主人公とこちゃんのお話です。
デパートにお出かけしたとこちゃんはママやパパの目を離した隙にトコトコ…!
デパートはどのフロアも人でいっぱい。にもかかわらずとこちゃんは いなくなってしまいます。もはや買い物どころでないママとパパ。

毎回ページをめくるたびにいなくなとこちゃんをどこだ?と探すのがこの絵本の面白さ!無心で探すのも良いですが、もしも自分がとこちゃんならどこに行くかな?と想像しながら探すのも楽しいかも!

もしかするとリアルとこちゃんたちの方が見つけるのが早いかな!?
ぜひ読んでみてくださいね。

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【家族部門】

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【家族部門】 笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙【家族部門】 いつも身近にいるママのこと、パパのこと、おじいちゃん、おばあちゃんのこと等、家族について絵描いてある絵本はいっぱいあります。
絵本を通して家族って素敵だなっ!とこどもたちに伝えたくてこれまでにたくさん家族愛の絵本を読み聞かせしてきました。
その中で「この絵本こどもたちにウケたな!心に響いたな!」と感じた2冊を紹介します。

絵本の題名:ゆうたとかぞく
作・絵:きたやまようこ

ゆうたくんちのいばりいぬシリーズの第4弾。
このシリーズ、主人公はこどものゆうたくんと思いきや、
実はゆうたくんの家で飼っているシベリアンハスキー犬。その名もじんべい。
第4弾ではじめて名前が明らかになります。

ゆうたくんの家族をじんべいなりの世界観で表現し、紹介(観察)しています。
その表現が独特で絶妙、それでいてなんだか笑えて、最後にはウルっとくる展開になっています。
短いストーリーですが飽きがこないので、何度も読みたくなる一冊です。





にゃーご
作・絵:宮西達也

ちょっとこわもてのネコが絵描かれている表紙からは想像ができないほど、
実はほのぼのストーリー。

ネコと3人組の子ネズミが出逢い、ひょんなことから一緒に桃狩りに行くことに…。
なにやら悪いことを企んでいるネコとは正反対に純粋な子ネズミたち。

最後は読んでいて友情あり、家族愛ありと優しい気持ちになります。
こどもたちも読んでいるうちに話に引き込まれ、読むと心地よくなる一冊です。

なんとこちらの絵本、小学校の教科書にも採用されている作品なんです。

 

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2018.9月号 笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2018.9月号
笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙2018いかがでしたか。
【あるある部門】【家族部門】4冊とも読みたくなっちゃいますね。
芸術の秋、食欲の秋、そして読書の秋。秋の長夜にご家族で絵本の時間を設けてみてくださいね。
 
―おとなもこどももみんなみんなわくわく―
 
次号もどうぞお楽しみに!担任のちづちゃん&このちゃんでした!

2018.09.18関連エリア

2018.09.18
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP