HOMEコラム / FPアキちゃんのほろ酔いマネートーク / 第10回.知らないともったいない!お得なiDeCoを始めたい パート1

Cheer*full Column
コラム

FPアキちゃんのほろ酔いマネートーク

阪急阪神ほけんショップ
阪急阪神保険サービス㈱

第10回.知らないともったいない!お得なiDeCoを始めたい パート1

アラサー女子のFP(ファイナンシャルプランナー)アキちゃんが友人やマスター達とほろ酔いでおしゃべりする物語風コラム。今回は最近よく耳にするiDeCo(イデコ)についてのおはなしです。イデコはまだまだ浸透していませんが、老後資金としてお得な制度であることを分かり易くご説明します。また本コラムもお陰様で連載10回目となりました。

iDeCoって何?

iDeCoって何? iDeCoって何?

ダイチ 新しい年になったんで、新しいことを一つ始めたいと思てるんや。

 

アキ それはええ心掛けやね。でも、毎年正月にはそんなこと言うてるけど、今年はいつまで続くのかな?

 

ダイチ 失礼やな、何か毎年続かへんような言い方やけど…まあ、否定できひんとこが苦しいとこや。

 

アキ で、今年は何をなさいますか?

 

ダイチ あのイデコという積立がオトクやと最近よく聞くので、よかったら始めてみたいんや。

でも、あれって年金なん?貯金なん?

 

アキ はいはい、そういうことでしたら私がお教えしましょう。イデコ(iDeCo)の正式名は長いので置いといて、「個人型確定拠出年金」の愛称なので、年金に当ります。

 

ダイチ 年金は俺らの代はもらえへんかもしれんって言われてるのに、国がやっている年金とどこが違うん?年金って聞いただけで訳が分からんようになるわ。

 

アキ 年金の仕組みは複雑よね。年金にはいくつか種類があるけど、ざっくりいくと、国民全員が対象となる国民年金とサラリーマン等が対象の厚生年金があり、それがいわゆる「国がやっている」公的年金になります。

 

ダイチ そうそう、俺も毎月給料から厚生年金を天引きされてるわ。で、イデコは公的年金の仲間?

 

アキ いえ、違います。個人が積み立てる私的年金に当ります。

 

ダイチ その関係がよう分からん。

 

アキ そんな焦りなさんな。日本の年金制度を建物に例えると、国民年金は1階、厚生年金は2階部分に相当します。ダイチは一応サラリーマンやってるから、2階建てに住んでるわけ。

 

ダイチ そうか、建物か。公的年金が心配やと言われてるのは、お年寄りが増え過ぎてその2階建てが脆くなってきているということか。

 

アキ あんた、理屈は分かってへんけど、その勘は鋭いな~。間違ってないわ。

 

ダイチ ほめられた気にはならんけど、間違いではないんやな。

 

アキ そうそう、少子高齢化で貰い手は増え続け、担い手が少なくなっているのは事実で、誰が考えても現在の年金制度をこのまま維持していくのは限界があるわ。2階建てが突然崩れるということはないにしても、もらえる額が減少し、もらえる時期が遅れるということは徐々に進行してるもんね。

 

ダイチ そんなんやったら、イデコも安心してできひんやん。

 

アキ いえ、イデコは建物で言うと3階に当たるけど、個人が積み立てる私的年金なので、

2階の影響は受けません。逆に「2階までの公的年金が厳しくなっていくので、自分の私的個人年金を加えることでゆとりのある老後資金を準備しましょう」という制度になります。

 

ダイチ 自分で積み立てる個人年金やったら、生保の個人年金と変わらへんのでは?

 

アキ そこも、なかなか鋭い。生命保険の個人年金も良いけど、年金制度の3階にはならず、あくまで個人が加入する年金保険。これに対してイデコは国が奨励する年金だけに、様々な税制メリットがあるのです!

 

ダイチ は~、少しずつ分かってきたぞ。どんなメリットがあるのですか、先生。

 

アキ これ教えたら、一杯おごってもらうからね。

 

iDeCoのメリット、デメリット

アキ 税制上のメリットは3つあります。まず第1は掛け金の全額が所得控除され、所得税・住民税が軽くなります

 

ダイチ その所得控除とかが分からへんけど…大体いくら位、お得になるの?

 

アキ 職業等によって掛け金の拠出限度額が違うけど、説明会等でよく使われるデータでは、

えーっと、年収500万円のサラリーマンが毎月2万円積み立てたケースでは、年間約4万8千円の節税になります。

 

ダイチ えっ、それは大きいな!年収はともかく、年間24万円積み立てて、税金は4万8千円戻ってくるのはお得やわ。

 

アキ そうね、還付金をリターンと捉えたら、24万円が1年間で28万8千円となるということで、利回りで言うと、えっーと…

 

マスター なんと年利20%やね。

 

アキ なんやマスター、ちゃっかり聞いてたんか。そう、年利20%になりますね。

 

マスター 今時、そんな利回りの金融商品はあらへん。俺もイデコ入ろかな。

 

ダイチ 俺も、俺も!

 

アキ ただし、皆さん、積立金は60才になるまで一切引き出せないという条件があります。メリットの説明途中ですが、皆さん誤解してはいけないので、デメリットも話します。

 

ダイチ えぇー、60才まで塩漬けか。途中でどうしても必要になっても、絶対に引出し出来へんの?

 

アキ そうなんよ。税制上で相当優遇されているので、その縛りだけは外せないみたい。

 

ダイチ そんなんやったら、すぐに入らんでもええかな~。

 

アキ ったく~、極端なんやから。メリットもまだ全部説明してないよ。ええの?

 

ダイチ あ、そうやった。それで、その他のメリットはなに?

 

アキ ようそんなに振れるなぁ。でも長くなったから、続きは次回や。

 

ダイチ 次回って、いつなん?

 

マスター 次回は来月2月。このコラム10回目にして初のTO BE CONTINUEDや。

 

アキ 祝連載10回

 

ダイチ えっ、なんのこと?俺はここに居てていいの…

 

 

(第10話 完 このお話はフィクションです)

 

 

以上、BARではほろ酔い話しでしたが、阪急阪神ほけんショップは皆様からの生命保険全般と生命保険を利用した相続対策、資産運用のご相談に真面目にお応えしております。

皆様からのご相談を下記西宮北口、宝塚、梅田の3店舗でお待ちしております。

【URL】http://hoken.hankyu-hanshin.co.jp/shop/

 

本コラムのFPアキちゃんが講師を務めるセミナーを開催します♪

本コラムのFPアキちゃんが講師を務めるセミナーを開催します♪ 本コラムのFPアキちゃんが講師を務めるセミナーを開催します♪

今年こそ始めよう!ふるさと納税

 

【日時】2018年3月9日(金) 18:30~19:45

【場所】ハービスENT9F 貸会議室

    阪神梅田駅西口から徒歩3分

【講師】池内明子(ファイナンシャルプランナー(阪急阪神保険ショップ・FPアキちゃん))

【定員】40名

【応募締切日】2018年3月6日(火)

 

「ふるさと納税」興味はあるけど、まだやっていない方は必見!

人気の理由や、仕組み、利用方法などを分かりやすくお話しします。

その他の税金の節約方法も解説します。今年こそ「ふるさと納税」を楽しく始めてみましょう。

 

応募は

https://hanshin-woman.com/form/

※備考欄に「ふるさと納税」とご記入ください

2018.01.16関連エリア

2018.01.16
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP