HOMEコラム / 育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ! / 新入園、保育士と保護者のコミュニケーションが上手くいくコツ

Cheer*full Column
コラム

育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ!

甲田恵子 & ママサポ®
(株)AsMama代表取締役CEO&AsMama・認定ママサポーター&事務局

新入園、保育士と保護者のコミュニケーションが上手くいくコツ

新入園。初めての集団生活に子どもだけでなくママもドキドキしますよね。
そんなとき、保育園や幼稚園の先生たちは、頼もしい子育てパートナーになってくれる存在です。
そこで大切なのが、預けるときのコミュニケーション。
いったいどんな風に接すれば、より良い信頼関係が築けるのでしょうか。実際に現場で働いている保育士、幼稚園教諭、チャイルドマインダーの本音から、保育園・幼稚園利用時に心がけたいポイントをご紹介します。

感謝を込めてあいさつをしよう

感謝を込めてあいさつをしよう 感謝を込めてあいさつをしよう 「感謝の言葉はやはり理屈抜きでうれしいです!子どもを預ける前は「お世話になります」、お迎えのときは「ありがとうございました」のこれだけで、清々しい気持ちになるんです。」

あいさつはコミュニケーションの第一歩。笑顔で言えたらいいですね!

たまには手紙も有効

たまには手紙も有効 たまには手紙も有効 「先生になって最初のころは、子どもからしかお手紙をもらったことがなかったのに、長く続けているうちに、保護者からも手紙をいただけるようになってうれしかったです。」

忙しかったり、照れがあったりと、口ではなかなか言えない感謝の気持ちも、手紙だと存分に伝えられます。年度の変わり目など、折を見て書くのがオススメ。

遅れるときはまず電話

「どうしてもお迎えの時間に間に合わないときは、まず電話をかけてから、「遅れて本当にすみません」と息を切らして迎えにきてくださると、お母さんたちも大変なんだなと心から思えます。」

なかなかお迎えにきてくれないと子どもも保育者も不安なもの。「急いで行きます!」という姿勢を見せることが大切です。

アドバイスは実践して、報告

アドバイスは実践して、報告 アドバイスは実践して、報告 「こちらがアドバイスしたことに対し、「実際にやってみました!」と実戦してもらえるとうれしい。一緒に考えて、お互いに学び合って、ママたちと子育てを楽しみたいです。」

相談されたり、アドバイスを素直に聞き入れてもらうのは誰でもうれしいもの。子どもの状態や育児法を共有して一緒に子育ての喜びを分かち合いましょう。



HANSHIN女性応援プロジェクトでは、子どもの送迎や託児を頼り合う安心・便利なサービス「子育てシェア」の普及を応援しています! >>

2017.04.03関連エリア

2017.04.03
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP