HOMEコラム / わたしサイズの住まいと暮らしづくり / 理想の間取りを作るには!?~人気の家事ラク間取り3選

Cheer*full Column
コラム

わたしサイズの住まいと暮らしづくり

中川由紀子
一級建築士、インテリアコーディネーター一級建築士事務所みゆう設計室代表

理想の間取りを作るには!?~人気の家事ラク間取り3選

主婦、母目線で住まいの設計をする建築士、みゆう設計室の中川です。
私は間取り相談という業務も行っていて、Instagramの「みゆう間取り相談室」のフォロワー数が1.3万人を超えました。今まで暮らしやすく、家事がしやすい家を設計してきましたが、今までこれほどたくさんの人が間取りに悩んでいるとは知りませんでした。

注文住宅を建てれば理想の間取りの家ができると思っている人も多いのですが、「理想」が何なのか明確でなければ理想の家は作ることができません。今回は理想の間取りを作るコツと、人気の家事ラク間取りの実例をご紹介します。

暮らしを紐解く

暮らしを紐解く 暮らしを紐解く 「理想の間取り」を作るには自分たちの暮らしを紐解くことが大事です。以前は家を建てる上での優先順位を決めることが大事だと思っていたのですが、それ以上にどんな暮らしをしたいか、どのような家族の関わり方で生活していきたいか、ということの方が暮らしやすい間取りに繋がると気づきました。

例えば「リビングのソファでくつろぐ」という点においても、3人掛けソファでごろんと横になりたいのか(その場合横になるのは1人のみ)、家族3人で並んで座ってテレビが見たいのか、ソファに座って本を読みたいのか、その具体的なイメージ無しには「理想の」居心地の良いリビングは計画できないと思っています。

片付けやすい家が作りたいのなら、何が片付かなくて困っているのか、それをどこに片付ければ「片付けやすい」と感じるのか。どのような暮らしが理想なのかを知れば、「理想の間取り」を作ることができます。今の家での暮らしで何が不便だと感じているか、どのように変わったらより暮らしやすくなるのか一度考えてみてくださいね!

次に、みゆう間取り相談室でご提案した人気の間取りを3つご紹介します。

【実例1】テレビ裏収納のある間取り

【実例1】テレビ裏収納のある間取り 【実例1】テレビ裏収納のある間取り 1つめはリビングの壁掛けテレビの後ろに収納空間がある間取りです。テレビ裏収納が便利なだけでなく、キッチンのすぐ横にランドリールームとしての家事室があり、家事室に近接して日常着用のファミリークローゼットがある点が人気です。

LDKはあまり広くないのですが、収納する場所、家事をする場所をしっかり確保しているので、リビングダイニングはすっきりと片付き心地よく過ごせます。

【実例2】家相の良い間取り

【実例2】家相の良い間取り 【実例2】家相の良い間取り 2つめは家相の良い方位に玄関がある間取りです。この間取りの特徴は家相の良さだけでなく、2階のバルコニーの手前に室内干しスペースを確保しているところです。ハンガーにかける衣類は室内干しスペースにかけて、乾いたら2階のウォークインクローゼットにハンガーのまますぐに片づけられます。

【実例3】ファミリークローゼットがある回遊動線の間取り

【実例3】ファミリークローゼットがある回遊動線の間取り 【実例3】ファミリークローゼットがある回遊動線の間取り 3つめは玄関からリビングに入る動線だけでなく、洗面所経由でLDKにも入れる回遊動線の間取りです。洗面所の横には日常着用のファミリークローゼットがあります。帰宅してすぐに手洗いうがいもできて、衣類をリビングダイニングに持ち込まなくても済む間取りです。

家事ラク間取りの家を作るには

家事ラク間取りの家を作るには 家事ラク間取りの家を作るには 今回ご紹介した間取りは相談者さんの暮らしに合わせた間取りです。どのような暮らしがしたいか、掘り下げることでこのような家事ラク間取りが作れました。
家事ラクな間取りを作るには、自分から暮らしやすさを考えることからはじまります。ただ、どんな間取りにしたら自分たちが暮らしやすいか、自分たちだけで考えるのは確かに難しいのかもしれません。そのような方たちに間取り相談を利用してもらっています。

理想の間取りを作りたい、という方は、みゆう設計室が運営している「みゆう間取り相談室」ぜひご利用下さいね。今回紹介した間取りのさらに詳しい説明や、その他たくさんの間取りをホームページにて公開しています。

みゆう間取り相談室 https://miyumadori.com/

2023.08.01関連エリア

2023.08.01
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP