

新築住宅を建てるなら、家をリフォームするなら、できることならすっきりとしたデザインで掃除もしやすいタンクレスのトイレにしたい!という人は多いでしょう。タンクレストイレが多く使われることになり需要が高まったのが「トイレの手洗い」です。
トイレには手洗いを設けたいけれど、子どもが手を洗うと手洗いボウルが小さいので水はねが心配、きちんと手を洗えないのが気になる、というお悩みもよく聞きます。
そこで、今回はおしゃれで子育て家庭でも扱いやすい手洗いの選び方と実例をご紹介します。
トイレを広くできる場合の手洗い


みゆう設計室ではトイレインテリアにあわせたおしゃれな手洗いボウルや水栓を選ぶことが多いです。水栓次第でカフェで見られるようなおしゃれな手洗いになります。手洗いボウルは少し大きめのものを選ぶのがポイントです!
カウンターの下を引き戸の収納にすると、トイレットペーパーなどを収納できる範囲が広く取れます。
トイレを広くできない場合の手洗い




子どもが手を洗った時の水はねが心配!という場合


水はねが心配な方の場合は手洗い周辺壁の素材を汚れにくいものに変え、カウンター付きの手洗いにして床へ水はねしにくくするのも一つの方法。
トイレスペースが許せば、手洗いボウルは大きめのものを選ぶと良いでしょう。個室階のトイレに洗面台サイズの手洗いボウルを設けたケースもあります。
トイレの外に手洗いを作るという方法も!


トイレの外に手洗いを設けていると、帰宅時やお子さんが遊んだ後、食事の前などにもすぐに手を洗えるのがメリット。子どももトイレ後にしっかり手を洗えるので安心です。ただし、トイレで手を洗わずにドアを開けるのはどうしても無理、という人にはおすすめできません。
あなたの家に合うトイレの手洗いを選ぼう!


お子さんの性格や掃除の手間なども考えて、あなたの家に合うトイレの手洗いを選んでみてくださいね。
おしゃれで機能的なトイレのある家を作りたい、という方はぜひみゆう設計室にお声掛けください。
みゆう設計室 https://miyudesign.com/
2023.02.01関連エリア
2023.02.01 関連エリア |