HOMEコラム / わくわく保育だより / 今年も笑い納め! 2022.12月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

今年も笑い納め! 2022.12月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の子育てコラム「わくわく保育だより」
12月号では、今年を笑って締めくくる【笑い納め】をお届けします。
こどもたちのおもしろエピソードや親子で笑える絵本をご紹介します。

こどものおもしろエピソード・おもしろ発言

こどものおもしろエピソード・おもしろ発言 こどものおもしろエピソード・おもしろ発言 2022年も残りわずか!
最後はみんなで笑って新年を迎えるべく笑いの保育わくわくの会員さんから集めた「こどものおもしろエピソード・おもしろ発言」をお送りします。

ほっこり(Mahaloさん)
テレビに志尊淳さんがでてたので「しそんじゅんかっこいいねぇ」と話しをしていていました。
その夜恐竜の図鑑をみていると「恐竜の子孫が…」と書いてあり「えっ!?しそんじゅん?かっこいい恐竜ってこと?」と真剣な顔で聞いてきたのでおもしろくて笑ってしまいました。
子どもって本当に純粋だなぁとほっこりしました。

お気に入りのエプロン(ひとみさん)
保育園の調理実習で使っているドレスのようなエプロン。
新調するのに次はもう普通のでいいかな?と考えていたところ、
お友達からいつも「お姫様みたい!」とチヤホヤされていることを知りました。
娘に普通のエプロンでいい?と聞いたところ、
「うん!いいよ!普通のドレスで!!」という返答が返ってきて思わず笑ってしましました。

すでに達成(かかかあちゃんさん)
早くも小学生になりたい年中の娘。
年長のお兄さん・お姉さんたちが【1年生になったら】を歌っているのを覚えて帰ってきました。
「1年生になったらー♪1年生になったらー♪友達100人できました♪」
「友達100人できるかな」だよ。と突っ込みもいれたかったんですが
一生懸命歌っているのでそのままに。今でも思い出してはじわじわ笑えます。

ポケモンマスターになれるんやろか!?(ヒコザルさん)
ポケットモンスターにハマり出した頃、
主人公のさとしのことを何度も「ひろし」と間違える息子。
ひろしはあんたのパパやで〜と何度も突っ込んでました笑

笑える絵本 -講師のひさちゃんオススメ絵本-

笑える絵本 -講師のひさちゃんオススメ絵本- 笑える絵本 -講師のひさちゃんオススメ絵本- 絵本の題名 「ぱんだんす」
絵:すがわら けいこ
文:やまぐち りりこ

クレヨンの色使いが優しくて温かな印象の絵本ですが、1回読むと楽しくて、繰り返し読むとすっかりぱんだんすのとりこに。

ぱんだんすの言葉の魔法で、赤ちゃんでも笑ってまねっこして踊りたくなります。
絵本の中でぱんだんすを踊るのは3匹のパンダとパンツ1枚の男の子。 
踊って食べてまた踊ってとたくさんぱんだんす
をしますが、最後はパンダと男の子が「グース グース―」と寝息をたてておやすみタイム。
ダンスも言葉も面白いのですが、遊びくたびれて寝ている姿も笑える絵本です。

絵本の題名 「さつまのおいも」
絵:村上 康成
作:中川 ひろたか
みなさん、さつまいもは土の中でどうやって過ごしているのかイメージしたことはありますか。
この絵本の中のおいもさんたちはまるで人間のような生活をしており、鹿児島弁を操るおいももいます。
園で読み聞かせを始めると、子どもたちは「ええ!?そうなの!?」
とびっくりしながらもクスクスッと笑ってしまう子が続出。
見どころはおいもと人間の子どもたちとの戦い。おいものツルをひっぱる子どもたちと抜かれまいとするおいもたち。
そしてやきいも大会という新たなステージでの戦い。
果たしてどっちが勝つのか最後のページまで勝負の行方はわかりませんが、実は【おなら】が勝敗を握っています。
【おなら】という子どもたちの笑いを誘う強烈なワードが出てくるので、最後まで子どもたちの笑いが止まらないのがこの絵本。誰が1番最初に笑うかな?

 

一おとなもこどももみんなみんなわくわく一
わくわく組のみなさん!良いお年を!
来年もよろしくお願いします。

次号もどうぞお楽しみに!

2022.12.19関連エリア

2022.12.19
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP