HOMEコラム / わくわく保育だより / 笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2022.10月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

笑いの保育わくわくが選ぶ!絵本選抜総選挙 2022.10月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の子育てコラム「わくわく保育だより」
10月号では、今年で6回目を迎える絵本選抜総選挙をお届けします。
保育のプロが選んだ絵本からママたちのおススメ絵本までジャンルは様々。
とっておきの絵本を紹介します。

【どうぶつ部門 -講師のひさちゃんオススメ絵本-】

【どうぶつ部門 -講師のひさちゃんオススメ絵本-】 【どうぶつ部門 -講師のひさちゃんオススメ絵本-】 絵本の題名「ねこはるすばん」
作:町田 尚子
 
わくわく組のみなさんお久しぶりです!ひさちゃんです。
わが家に生後3ヶ月の保護猫が2匹やってきました。
現在6ヶ月なりわんぱくざかり、毎日家ではハードな運動会を繰り広げています。
そんな時見つけた町田尚子さんの「ねこはるすばん」。
こんな猫の世界が実際にあったらおもしろいな〜という絵本です。
人間が出かけた後のんびりお昼寝でもするかと思っていたら…
猫はタンスの奥へ入りなにやらゴソゴソ。タンスの中身を出していたずらをしているのかと思いきや、実はタンスの奥は猫の世界へと通ずる秘密のルートだったのです!
猫はまるで人間のように2本足で歩きだし人間が知らない世界で満喫しているのです。
何をしているのかは読んでからのお楽しみ…!

猫の裏の顔がとても面白く絵描かれているおとなもこどもも楽しめる絵本です。
ぜひ親子で読んでみてください。

【とにかく心に響く部門 -ちづちゃん&このちゃんオススメ絵本-】

【とにかく心に響く部門 -ちづちゃん&このちゃんオススメ絵本-】 【とにかく心に響く部門 -ちづちゃん&このちゃんオススメ絵本-】 絵本の題名「大きな木」
作・絵:シェル・シルヴァスタイン
訳:村上春樹
 
愛が詰まった絵本の代表作でロングセラーの一冊です。読んだことがあるママパパも多いかもしれませんね。
男の子が1本の木と共に成長していくお話です。『愛』を考えたり、語るきっかけになる絵本です。
シンプルですが何度読んでも飽きさせないストーリー。挿絵は全て白黒ですが、様々な場面で色味を感じる不思議な感覚になります。
読み終えたとき、木が男の子に与える無償の愛が心に染みることはまちがいありません。
木の気持ちになったり男の子の気持ちになったり…違う視点に立つと様々な感情が見えてくるので、
お子さんも成長するにつれ、この絵本から受け取る印象や想いなどが変わってくると思います。
折に触れて繰り返し親子で読みたいそんな一冊です。

【ママたち投票部門】

【ママたち投票部門】 【ママたち投票部門】 笑いの保育わくわくの習いごと【おやこ移動ほいくえん®】に参加しているママたちに初めて読み聞かせした絵本を教えてもらいました!
 
絵本の題名「しろくまちゃんのホットケーキ」2票
①何度も読んで読んでと持ってきます。
②妊娠中からこの本は絶対買おうと決めてました。
 
絵本の題名「だるまさんが」2票
作:かがくい ひろし
定番のだるまさんシリーズです。
①どれが子供を惹きつける要素なのか、まだ私の中で解明できていませんが、とても面白いようで、何度も何度も1人で声に出したり動いたりして読んでいます。
私はページをめくる係です。
②こどもの笑顔が出始めたころに読みました。泣いてた子どもも泣き止みケタケタ笑ってました。
だるまさんシリーズおもしろいです。
 
絵本の題名「もいもい」1票
作:市原 淳 
監修:開 一夫 
遠方の友達からのプレゼントで、読んでる時の反応が愛らしかったです。
 
絵本の題名「じゃあじゃあびりびり」1票
作:まついのりこ
プレゼントで頂いた本ですが、色の鮮やかさと音の変化に目を丸くして聞いていたのを今でも覚えています。
 
絵本の題名「やさしいライオン」1票
作・絵:やなせたかし
絵が優しく、色がハッキリしているので、赤ちゃんでも見てくれる。内容はとても悲しく切ないが愛を感じ、大きくなってからも読み聞かせするのにとても良い。
 
絵本の題名「おつきさまこんばんは」1票
作:林明子
保育士をしている従妹からオススメでもらったもので、赤ちゃんの頃からおつきさまの顔をじっと見るのが好きで今でもお気に入りの一冊です。
 
絵本の題名「くっついた」1票
作:三浦太郎
◯◯と◯◯がくっついたの繰り返しがわかりやすく、最後に親子3人でくっつくという家族のスキンシップを取りたくて買いました。
2ヶ月の時に買いましたが、簡単な絵なので、じーっとよく見ていたような気がするし、今(1歳10ヶ月)でもお気に入りです!
 
こどもに読む初めての絵本。
どうして手にとったのか、たくさんの愛情いっぱいのエピソードに心がほっこりしますね。みんな手にとってみたい絵本ばかりです。読書の秋楽しんでくださいね。

 


一おとなもこどももみんなみんなわくわく一
 
次号もどうぞお楽しみに!

2022.10.17関連エリア

2022.10.17
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP