こどもと気軽に楽しめるスポットってないかな?
できるだけお金をかけずに気分転換したい!
毎日ゲームばっかりで運動不足が気になる…
そんな悩みをもつママにぴったりなのが近くの公園。
近くで、無料で、気軽にいつでも楽しめる。
そんな公園ならではのメリットがたくさんあるんです。
でも、近所の公園は飽きてしまったし…
楽しい公園ってどこにあるのかわからない…
というママやパパも多いのではないでしょうか。
この記事ではチアフルカフェの公園ガイドで公園ライターをしている私が神戸・西宮・尼崎・芦屋でこどもと楽しく遊べる公園を9つ、合計10スポットをご紹介します!
大型遊具で思いっきり体を動かせる公園、遊びながら学べる公園、映える!公園など小学生と幼稚園児2人のこどもと実際に遊んで、本当に楽しかった公園だけをテーマごとに厳選してご紹介。
親子で楽しむポイントも載せていますので、近くのお気に入りの公園を見つけて、早速こどもと一緒に楽しみに出かけてみませんか?
水遊びできる公園
まだまだ暑いから公園は心配… というママさんには水遊びができる公園がおすすめ!
小さいお子さんでも楽しめる水遊びできる公園を尼崎と神戸で3つご紹介します。
元浜緑地(わんぱく池)@尼崎
6月から9月はじめまで尼崎市が運営している水遊び場です。
こどもは小学生以下限定で人数制限もあるので、混雑しすぎず、小さいお子さんでも安心してゆったり遊べます。
私たち親子は夏休みの平日10時ごろから遊びに行きました。
午前・午後の入れ替え制なので、12時前まで遊びましたがゆったり遊べました。
こちらは大きな滝。水のカーテンになっていて、滝の裏側に入ることもできます。
私も滝の裏側に入ってみましたが、涼しくて気持ちよかったです!
滝以外にも大きな噴水や水鉄砲、そして、こども用のいかだもあります!
ひとり1周ずつ自分でオールを漕いで進みます。
自分で漕ぐのが難しい子には、専用の棒でいかだを押すこともできます。
この時は小学生姉が息子のいかだを押してくれました(笑)
その他にも水車や水門、アルキメデスのポンプなど…
水の仕組みを遊びながら学べるポイントもあるのでこどもたちも飽きずにずーっと遊んでいましたよ。
わんぱく池に行く前は無料だし、池だから「水質はどうなんだろう?」
と心配していましたが、水はキレイで冷たくて、一緒に遊んでいる私も涼しく気持ちがよかったです。
<元浜緑地わんぱく池を楽しむポイント>
池のまわりには木陰がありますが、池の中は日差しがきついので帽子などの紫外線対策は必須です!
当日現地受付で利用期間と時間が決まっており土日は早めに来場する方がおすすめです。
(ホームページに混雑情報掲載アリ)
またシャワーやロッカールームなどがありませんのでご注意ください。
※毎週月曜日は休園 (祝日と重なった場合は開園、翌日を休園)です。
-
所在地 尼崎市元浜町1 アクセス 阪神尼崎センタープール前駅から徒歩約15分
駐車場あり遊具 ブランコ,すべり台,砂場,ジャングルジム,複合遊具 施設 トイレ,障害者用トイレ,おむつ替えスペース,水道,遊水路,駐車場(有料),休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き),植栽 周辺施設 自動販売機
生田川公園@神戸
新神戸駅のすぐそばにある公園です。
新神戸駅は帰省時にいつも利用していますが近くに水遊びできる公園があるのは知りませんでした!
近くの山から流れてくる水が、すごく冷たくてきれいで気持ちよかったです。
壁面から水が出てくると、シャワーのようで気持ちよく、たまに虹が出るとまわりから歓声が上がっていました。
サンダルに入った砂を洗うのに、このシャワーがちょうど良かったです(笑)
虫アミを持ってきてトンボ取りしている親子さんがこの日は多かったです。
川を上がると近くに滑り台が2つある大型遊具もあります。
2、3歳から小学生くらいまで一緒に遊べる大型遊具がひとつと雲梯(うんてい)やスプリング遊具があります。
この大型遊具には、網でできた輪をくぐったり、回転する雲梯(うんてい)を降りたりとアスレチック要素がたくさんつま っています。
きょうだいでおうちごっこやお店やさんごっこをしたり、走り回ってぐるぐるおいかけっこしたりと暑いなか、延々と遊んでいました。
この日は暑かったので、生田川で水遊び、涼しくなったらまた大型遊具で遊んで… を繰り返しました。
<生田川公園を楽しむポイント>
川遊びするなら着替えとタオルは必須!近くに公共トイレがありますが、ティッシュがないので忘れず持参しましょう!
新神戸駅が近いので、気軽に旅行気分を味わえるのもおすすめポイント!
あと神戸布引ロープウェイがすぐそこなので、組み合わせるとよりレジャー感がアップしそうです。
(うちも娘が乗りたがりましたが、私が高所恐怖症なので、却下しましたw)
-
所在地 神戸市中央区若菜通6丁目5 アクセス 阪神春日野道駅から徒歩約11分または阪急春日野道駅から徒歩約8分 遊具 ブランコ,すべり台,ジャングルジム,シーソー,複合遊具,健康遊具,足つぼマットがある歩道 施設 トイレ,おむつ替えスペース,水道,遊水路,休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き) 周辺施設 自動販売機
宇治川公園@神戸
地元ではお花見の名所になっている宇治川公園。
夏は水遊びをしたり、テントを張って木陰でお弁当を食べたりもできます。
石渡をして遊びました。
木陰にはちょっとした遊具も。
<宇治川公園を楽しむポイント>
夏は少し暑かったですが、川沿いには桜や紅葉の木がいっぱいで季節のいい時はにぎわいそうです。
虫取りもできそうだったので、 川遊びグッズに加えて、虫取りグッズも持ってい くといいかも。
-
所在地 神戸市中央区中山手通7丁目33 アクセス 神戸高速線西元町駅から徒歩約15分または神戸市営地下鉄県庁前駅から徒歩約14分 遊具 ブランコ,すべり台,ジャングルジム,健康遊具 施設 休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き),宇治川の親水広場 周辺施設 ドラックストア
ローラー滑り台(スライダー)がある公園
数ある大型遊具の中でもこどもたちに特に人気なのがローラー滑り台!
実は阪神間にも大型ローラー滑り台のある公園がありますよ!
ここでは尼崎と西宮の大型ローラー滑り台のある公園を2つご紹介します。
元浜緑地(わんぱくとりで)@尼崎
わんぱく池でご紹介した元浜緑地の東側に大きなローラー滑り台が2台あります!
左がローラー滑り台。
右にもローラーではありませんが小さなこどもでも安心な小さな滑り台があります。
2021年秋に工事が終わり新しくなったばかりの大型遊具とローラー滑り台。
ローラー滑り台はキレイなのはもちろん、スピードが出すぎないようになっていたので見ていて安心感がありました。
もうひとつのローラー滑り台は下から見ると結構な高さがあり、怖がりなうちの幼稚園児息子には怖いかな?と思いましたが、思ったよりスピードは出ません。
怖がりな幼稚園児息子でもひとりでスイスイ何度も滑っていました。
<元浜緑地わんぱくとりでを楽しむポイント>
せっかくのローラー滑り台をもっと楽しみたいなら、よりスピードを出すためにおしりに敷くマットやキッズスライダーなどをもっていくのがおすすめ!
マットがあればおしりもいたくないし、何度も滑りすぎてズボンに穴が開くのも防げます(笑)
わんぱく池と組み合わせるとお弁当をもって1日遊べそうだし、涼しくなったらこちらのアスレチック遊具とローラー滑り台だけでも半日は遊べそうです。
元浜緑地内には自動販売機はありますが、まわりにスーパーやコンビニはありませんので気を付けてくださいね。
-
所在地 尼崎市元浜町1 アクセス 阪神尼崎センタープール前駅から徒歩約15分
駐車場あり遊具 ブランコ,すべり台,砂場,ジャングルジム,複合遊具 施設 トイレ,障害者用トイレ,おむつ替えスペース,水道,遊水路,駐車場(有料),休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き),植栽 周辺施設 自動販売機
甲子園浜海浜公園(今津浜公園)@西宮
甲子園浜海浜公園は、兵庫の県立公園です。
今津浜地区(約20,000平方メートル)、浜地区(約28,600平方メートル)、対岸の沖地区(約50,400平方メートル)、ふるさと海岸地区(約23,200平方メートル)に分かれており、砂浜部分も合わせると20万平方メートル近くにもなる広い公園です。
甲子園浜海浜公園の今津浜地区(今津浜公園)にも大型ローラー滑り台があります。
こちらは元浜緑地ほどの高さはありませんが、長さはしっかりとあり木々の中を通り抜ける楽しさがあります。
この時は、100均で買ったおしりに敷くマットをもっていきました!
甲子園浜海浜公園にはこちらのローラー滑り台以外にも大きな砂場や、複合遊具もあり、季節のいい時はお弁当をもって、テントでピクニックされてる方が多いです。
<甲子園浜海浜公園(今津浜公園)を楽しむポイント>
少し歩けば、大きなスーパー(コーナンや業務スーパー)がたくさんあるので、遊び道具やお茶など買い出ししやすいのも甲子園浜海浜公園のいいところ。
同じ甲子園浜海浜公園の沖地区では磯遊びや砂浜での水遊びやサーファーの方がたくさん来られていて、それを子どもと見るのも楽しいですし、
少し離れたエコパーク甲子園浜(アコーディアゴルフ隣)にも小さいローラー滑り台があるので、わが家ではセットで出かけることが多いです。
-
所在地 西宮市甲子園浜1-2-1 アクセス 甲子園駅から阪神バス浜甲子園線「浜甲子園二丁目」バス停下車 徒歩約10分
駐車場あり遊具 ブランコ,すべり台,砂場,複合遊具 施設 トイレ,障害者用トイレ,おむつ替えスペース,駐車場(有料),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き) 周辺施設 -
遊具がたくさんある公園
広い敷地にたくさんの遊具があればこどもたちも飽きずにのびのびと身体を動かして遊べますよね。
西宮と芦屋の遊具がたくさんある公園を2つご紹介します。
みやっこキッズダム@西宮
みやっこキッズダムは2021年春にオープンしたばかりの新しい公園です。
広い敷地に年齢ごとに3つのエリアに分かれており身体を使って遊べる大型遊具がもりだくさん!
お城に見立てた超大型遊具ではクライミングや綱わたりで全身を使っていっぱい遊べます。
カラフルな大型遊具&背景に余分なものがない!から写真が映える!w
こどもが大好きなターザンロープは海を見ながら遊べるから、開放感バツグン!
話題の白いふわふわドームは裸足でのぼったり、飛び跳ねたりするのが楽しい。
他にも話題のザイルクライミングなど、バランス感覚が鍛えられそうな遊具があちこちにあります。
広い敷地の各エリアにたくさんの遊具が点在しているのでダイナミックに遊べます。
<みやっこキッズダムを楽しむポイント>
こちらの公園は木々などの日差しを遮るものが全くないので春から秋までは日傘や帽子、水分補給できるものが必須です!(自動販売機はあります)
あ、近くにめちゃくちゃおすすめのパン屋さんもあるので詳しくはこの記事を見てみてくださいませ。
詳しくはこちらの記事にも
西宮浜総合公園・みやっこキッズダムで遊んできたよ! 平日は空いてきました♪
-
所在地 西宮市西宮浜3丁目 アクセス 阪神西宮駅から阪神バス「西宮大橋南」下車徒歩約5分
駐車場あり遊具 すべり台,砂場,複合遊具,大きなお城の遊具、ターザンロープ、ザイルクライミング、白いふわふわ、車の遊具など 施設 トイレ,駐車場(有料),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き),レストハウス 周辺施設 自動販売機
芦屋公園(松浜公園)@芦屋
芦屋川沿いにある芦屋公園は芦屋市民の憩いの公園。
ここにも大きな遊具がいっぱいあります。
今年(2022年)春にリニューアルしたばかりで遊具がどれもキレイ!
すべりだいに凸凹がついていて、スピードが出ないようになっています。
あと、うねうねしながらすべるのが楽しい。
ボルタリングや綱のぼりや雲梯(うんてい)がある大型遊具は、小さい滑り台もあるので、小さい子から大きい子まで一緒に遊べるアスレチック遊具です。
奥には、ザイルクライミングの大型版が新設されました。
小さい子は下に大きい子は上に登って、ロケットごっこしたりします。
大型遊具以外にも、岩を登れたり、橋を渡ったりできる小山もこどもたちには大人気!
岩山をロープで登ることができ、橋を渡ったり木登りをしたりと自然のアスレチックを気軽に体験できます。
<芦屋公園(松浜公園)を楽しむポイント>
今回ご紹介したのは南北に長い芦屋公園の南側のエリアです。芦屋川の河口がすぐそばにあるので、気軽に川遊びや砂浜遊びもできます。
公園の砂も砂浜の砂なので、さらさらしているのでサラ砂づくりにはピッタリ(笑)
ベンチや木陰はたくさんあるので、お弁当やレジャーシートを持参することが多いです。南側のエリアからはコンビニが遠いのでお気を付けください!
-
所在地 芦屋市松浜町4-4 アクセス 阪神芦屋駅から徒歩約6分
駐車場あり遊具 ブランコ,すべり台,砂場,ジャングルジム,うんてい,複合遊具,健康遊具 施設 トイレ,障害者用トイレ,おむつ替えスペース,水道,駐車場(有料),休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き),コンビニ(ローソン)、公園敷地内に交番 周辺施設 コンビニ,自動販売機,公園の北側にローソンがあります(徒歩1分)。阪神芦屋駅周辺は、カフェやパン屋さん、飲食店などが多いエリアです。
遊具がたくさんある公園
こどもはあそびながらたくさんのことを学んでいきます。
でももう一歩踏み込んで、より実生活に役立つ学びがあるとママには嬉しいですよね。
ここでは遊びながら学べる公園を西宮と神戸で2つご紹介します。
久保公園(交通公園)@西宮
交通公園とは遊びながら交通ルールが学べる公園です。小さい時に自転車の練習のために交通公園に通った!という方も多いかもしれません。
こちらの西宮交通公園には横断歩道や信号機、道路標識があるだけでなく、カラフルなお店、新幹線、駅やロケットもあるから、ごっこ遊びがめちゃくちゃ楽しい。
広い敷地に滑り台やブランコ、砂場などの遊具もたくさんあって、あっちこっちに走り回るこどもたちをすぐ見失いそうになります…
そんな時はこの歩道橋がおすすめ!
本格的な歩道橋の上から公園全体を見下ろすとすぐに見つかります(笑)
うちの子も何度も歩道橋に登って公園全体を見下ろして遊びたい遊具を見つけていました。
交通標識の勉強もバッチリ!
<久保公園(交通公園)を楽しむポイント>
近くにスーパーやカフェがたくさんあるので、買い物がてら気軽に立ち寄りやすい公園です。遊具がたくさんあるので、何度行っても飽きることがないし、友だちと一緒に行くと遊びが広がってより楽しめる公園です。
交通標識があちこちにあるので、標識好きのお子さんに特におすすめです。
-
所在地 西宮市久保町9 アクセス 阪神西宮駅から阪神バス西宮浜線「交通公園前」バス停下車徒歩すぐ 遊具 ブランコ,すべり台,砂場,鉄棒,ジャングルジム,シーソー,複合遊具 施設 トイレ,水道,休憩スペース(屋根なし),植栽 周辺施設 スーパー,自動販売機,カフェなど気になる店,道の向かいに、サーティーワンアイスクリームやスターバックスコーヒーがあります。その裏には、スーパーがあります。
大倉山公園@神戸
小高い山の上に広がる大きな公園です。ここには全国各地の森があり、家族で知っている県の森を回ってお話ししているだけで自然と勉強になりそう。
野球場を挟んでこどもが遊べる児童遊園エリアが2つあるので、遊びもバッチリ!
南側の児童遊園のメイン遊具は大きくて早い!コンクリートの滑り台。いろんな場所から登れて雲梯(うんてい)もついていていろんな遊び方ができそう。
滑り台以外にも8人いっしょにのれるブランコや、こどもたちが大好きなロケット遊具もおすすめ!
もうひとつの児童遊園エリアは大きなこども向けのアスレチック遊具がひとつです。
こちらは大きくて、かなり身体を使う遊具です。
遊ぶのに疲れたら、公園内にある神戸市立中央図書館でまったり本を読むのもおすすめ!(後ろに見える茶色の建物です)
こども向けの読書コーナーがあり、涼しいお部屋で靴を脱いでゆっくり絵本を読むことができます。
ちなみに、神戸市民以外でも神戸市に隣接する市町(芦屋市・西宮市・宝塚市・三田市・明石市・三木市・稲美町・淡路市)に在住の方なら貸出カードを作成して貸し出しも可能だそうです。
-
所在地 神戸市中央区楠町7丁目3 アクセス 神戸高速線高速神戸駅から徒歩約12分または神戸市営地下鉄大倉山駅から徒歩約4分
駐車場あり遊具 ブランコ,すべり台,砂場,ジャングルジム,複合遊具,健康遊具 施設 トイレ,水道,駐車場(有料),休憩スペース(屋根なし) 周辺施設 コンビニ,自動販売機,近隣に神戸大学医学部附属病院があります。
話題のたこ公園で映える写真を撮りに行こう!
いまひそかなブームになっているたこ公園って知ってますか?
タコの形をした大きな滑り台がある公園のことです。
全国各地にありますが、ひとつとして全く同じ形状ものがなく、手作りのため現在残っているタコ滑り台は貴重だそうです。
潮江公園@尼崎
バラ園で有名な尼崎の潮江公園にもおおきなタコ滑り台があります。
滑り台としてだけでなく、かくれんぼや鬼ごっこ、部屋に見立てておままごとにも使える想像力が鍛えられそうな遊具。
迷路のようにくるくる回って、ずっと追いかけっこができるから、小さい子はもちろん、大きい子でもかなり遊べます。大人でも楽しそう…
そして、どこからとっても写真映えするこの色と形は写真も動画もインスタ映え間違いなしです!
<潮江公園を楽しむポイント>
潮江公園にはタコの遊具以外にもアスレチック遊具や大きい壁あてがあり、この日は暑い日でしたが地域の方がたくさん来られていました。
春と秋のバラの季節はバラの写真も撮れて、一石二鳥かもしれません。
住宅街の真ん中で少し見つけにくいかもしれませんが、探しながら歩くのも楽しかったです。
-
所在地 尼崎市潮江3丁目20 アクセス 阪神尼崎駅から尼崎市営バス「城ノ堀」下車徒歩約8分 JR尼崎駅から徒歩約11分 遊具 ブランコ,すべり台,砂場,鉄棒,ジャングルジム,複合遊具,スプリング遊具 施設 トイレ,障害者用トイレ,水道,休憩スペース(屋根なし),休憩スペース(東屋・藤棚など屋根付き) 周辺施設 自動販売機,幹線道路から生活道路を入り、かなり狭い路地の奥にポッカリ開けた公園。近くにコインパーキングがありますが、おける台数は少ないです。 10分ほど歩けばコインパーキングがあります。
神戸・西宮・尼崎・芦屋で近くて楽しい公園探しにいこう!
家ではいつもケンカばかりしているうちのきょうだいでも公園に行くと急になかよく遊んでくれます。
家事に仕事に育児に追われて、息が詰まることが多い毎日ですが、公園に行くとゆったりした気持ちでこどもと向き合えますし、自分と同じように育児に奮闘しているママさんやパパさんを公園で見るだけで「私もがんばろう」励まされることも多いです。
いつもの公園に気軽に出かけるのも楽しいですが今日はこの公園に行ってみよっか?
とこどもと相談しながら、いっしょに新しい公園を開拓するのも楽しいですよ。
そんな時に便利なのが「チアフルカフェ 公園ガイド」
800を超える阪神沿線の公園情報を掲載していて、地図から行きたい公園を探せるだけでなく、行きたい公園のトイレや駐車場、休憩スペース情報も記載されているので公園にお出かけする際の準備に役立ちます!
私のような現役ママさんたちがライターを担当しているので、ママによるママのための公園情報がつまっているのもおすすめです(自画自賛)
近くでこどもとワクワク楽しめる公園知らないだけでまだまだあるかも?
チアフルカフェの公園ガイドをブックマークして、いつでも好きな時に好きな公園情報をゲット。
こどもといっしょに近くて楽しい公園、
探しに出かけてみてくださいね。
文/チアフルライター しもきゆみこ
2022.08.24関連エリア
2022.08.24 関連エリア |