今回のCheer*full Womanインタビューでは、こどもの書道教室 muku+(ムク)の河村綾子さんをご紹介します。
西宮市夙川の自宅で、書道だけでなく、季節の手仕事やクッキーづくりなどの遊びを通して、「型にはめない!はまらない!」をテーマに書道教室をされている河村さんにお話をお聞きしました。
書道教室を始められたきっかけは何でしたか?

私は5歳から書道教室に通い始めたんですが、その時の先生が特別な存在でした。
先生でもなく、母でもなく、朗らかで、それでいて芯のある本当に素敵な先生で。
「こんな人になろう!」と幼心にそう思ったのが始まりです。
この時の気持ちを回り道しながら、ずーっと追ってきたような気がします。
私、全然しゃべらない子どもだったんですけど… その分、書くことで自分を表現したい、そして書くことで他の子どもたちにも自分を表現してほしい、ってその頃から思っていました。変わった5歳児ですよね(笑)
教室で大切にしていることは何ですか?

子どもたちが書いた、この「て」の文字。どんな「て」に見えますか?
しっかりとした手。カサカサの手。大きなあったかい手。おばあちゃんの手。いろいろな感じ方があります。
薄い、濃い? かすれていたら、にじんでいたら… どんなふうに見える? まず子どもたちに尋ねます。まずは自分で感じてほしい。
正しい字から普遍的な美しさを感じ、基礎を習得し自分の表現ができるように。
白黒でも… 表現の方法がすごくあるんです。
私は競書誌(きょうしょし)という書道の作品がたくさん掲載されている冊子を初めて見たとき、「うわー、きれい。美しい」と感じました。花や山、空を見て感じるように、字を見て「美しい」と感じたんです。だからきれいに書きたかった。
お手本のように「きれいに書きなさい」ではなく、まず感じること。そして表現すること。
感じる心を養い、それを筆で表現するにはどうすればいいかを考えるのが書道だと思っています。
書道を通して子どもたちに何を伝えたいですか?

同じお手本を見て同じ字を書いても、一人一人みんな違うんです。
それぞれが書いた字をみんなで見て、良い所やお手本との違いを言い合います。
字から相手を感じ取ったり、書いた人の奥を感じたり… そして一人一人みんな違うということに気づきます。
違いを認め、分かりあえる力を身につけてほしいです。
子どもってすごいんです。思ったことをさっぱり言い合えるんですね。それが嫌なことだとか悪い事だとか考えずに。だから言われた方も相手の言葉がそのまま心にスーッと入ってくる。子どもだからこそできる経験です。
言ってもいいし、言われてもいい。お互いに違う意見があるのが当たり前。それを知ってほしいですね。
書道教室なのに「遊び」も取り入れていらっしゃいますね?

季節の遊びを子どもたちと一緒にやっています。よもぎだんごを作ったり、梅仕事をしたり、みそづくり、お月見もしていますね。一緒に遊ぶなかで、土を触ってほしい。土にいる季節の虫、葉っぱ、花、その時の風はこんな風に吹いている… 机に向かっての勉強ではなく、毎年毎年繰り返される自然の法則の美しさを肌で感じながら知ってほしいんです。
4月は庭でエッグハントという卵を探す遊びをしました。すぐに見つけられる子、なかなか見つけられない子がいるんですが… いくつかの卵をわざと難しい場所に隠します。そうすると一人ではなかなか見つけられない子が、他の子に助けを求めて、子どもたちが協力して探し始めるんです。
私は子どもたちに「助けて」って言える人になってほしいと思っています。助けられることも助けることも遊びの中で経験してほしいんです。
お手本通りにきれいに書くのが書道と思っていましたが、全然違いますね?

子どもたちには、最初は「何を書いてもいいよ」って伝えます。自分の書きたいものを書きながら、筆の太さや感触がだんだん分かってくる。そうすると自分自身で気を付けて調節して書くようになります。
自分が感じる事を表現し続けていたら、自然と字はうまくなるだろうと考えています。
ただし書道をやる以上は、姿勢や筆の持ち方については口うるさく言っていますが(笑)
そんなに子どもの好きなようにさせていたら、大変なことになりませんか?

私は子どもたちに、自分の言うことを聞かせたい、なんて思っていません。
子どもって素直で、誰も悪い子なんていないし、できない子もいない。みんな100点。完璧。
純粋でかわいくて… 接しているだけで癒されます。
あとおもしろい。悪いことも悪いと思ってやってないですよね(笑)
見守っていてあげたいです。
実の親子だと関係が近すぎてやっぱり難しいと思いますが… 教室の子どもたちとは、なぜかそういう関わり方ができるんです。
感性や得手不得手は人それぞれ。
「何でもできなあかん」ではしんどいから「これは苦手なんやな」と思ってあげられたら自分が楽になりますよ。
ある子どもが「あやこさんは宿題やらなくても喜んでる!」って言っていると、その子のママから教えてもらいました(笑) 確かに来てくれるだけでうれしいので、宿題をやってこなくても喜んでいるかも知れません(笑)
そういえば、私が書道教室に通っていた頃も、いつまでも帰らず教室に残っていながら「先生喜んでる!行ってあげてる!」と思っていた事を思い出しました(笑)
この話を聞いたとき、当時の先生の気持ちと今の私の気持ち、当時の私の気持ちといまの子どもの気持ちがそれぞれ重なって、本当に感慨深かったです。
小さなお子さんでも保護者が一緒じゃなくていいんですね?

子どもたちが教室に通っている間、ママには、できるだけ子どもと離れる時間を作って休んでほしいと思っています。ホッと一息ついてほしいんです。つかの間でも自分一人の時間を持てる方が親子関係も良くなって、子どももママもハッピーになれると思うので。書道教室の時間が、ママにとっても大切な時間になるとうれしいです。
子どもたちにどんな大人になってほしいですか?

書道を通じて、自分の字と向き合うことで、自分の「内」と向き合う力を身に着けてほしいと思っています。自分で考えて、分かって、決めて… それを形にしていく力、それが生きることだと思うので。
自分の足で立って歩いて行けるように。できれば心のままに… がんばらなくていいんです。
最近、嬉しかったことは何ですか?

今日も行きたい!明日も行きたい!子どもたちにそう言ってもらえることがとてもうれしいです。
子どもって汚すのが大好きなんですよね。あるとき、一人の子が筆を振り回して墨を壁にまき散らしてしまったことがあったんですね。私が困っていると張本人のその子がやってきて「綾子さん、どうしたん?こんなんしたらあかんな、よし、僕が見張っててあげる。だからもう大丈夫やで」と励ましてくれるんです。「そう来たかー」と笑ってしまいました。
家では絶対に出来ないようなことをすると、子どもたちがワクワクするだろうなーと思うと、私もワクワクします。この教室は私自身が活かされている場所でもあるんです。
教室のこれからについて教えてください

教室を巣立っていく子が、大きくなってもいつでも気軽に来れるような、そんな場所にしたいです。
みんなが出入りするもうひとつの家、居場所みたいな。夫と「ここをカフェにしたいね」って話しています。
いつでも誰でも来てほしい。「これからもどんな時でもここにいるから」って言えるように頑張ります。
阪神沿線のお気に入りスポットを教えてください

阪神西宮駅の「アフタヌーンティー・ティールーム 阪神百貨店西宮店」にはよく行きますね。
子どもの幼稚園帰りに子どもと一緒に行ってお茶しています。
夙川公園(香櫨園駅)も好きですね。

桜が終わったら、ハナミズキ、藤棚があって、静か で…
西宮市中央図書館も近いし、綺麗なお花もあって… お気に入りの場所です。
自然なひと

「5歳の頃の私も今の私も変わらない」そうおっしゃる綾子さん。
そんな綾子さんが幼いころに感じた気持ち、あこがれを大切に育て続けた先にあったmuku+
「親と先生と友だちの間になりたい… 」
頭だけじゃなく、身体全体で子どもたちを受け止めてらっしゃる様子がお話を聞きながら浮かぶインタビューでした。
インタビュー/チアフルライター しもきゆみこ
[参考]
muku+
https://mukumukumukusyodo.amebaownd.com/
[展覧会]
muku+ 桜梅桃李展
・11月2日〜7日まで
・10時-16時
・西宮市教育文化センター(中央図書館)
市民ギャラリー3階