HOMEコラム / 活かせる!介護いきいき知識 / 認知症とは。対応や支援など知っておきたい基礎知識

Cheer*full Column
コラム

活かせる!介護いきいき知識

はんしんいきいきデイサービス
阪神電気鉄道株式会社

認知症とは。対応や支援など知っておきたい基礎知識

誰もが関わる認知症

誰もが関わる認知症 誰もが関わる認知症

今回からしばらくは皆さんがよく耳にする「認知症」について解説していきます。現在、認知症高齢者の数は約500万人と言われていますが、2025年にはこれが約700万人となり、高齢者の5人に1人は認知症という状態になる見込みです。今や認知症は本人や家族等も含めて誰もが関わる病気となっており、その対応策は国家戦略(「新オレンジプラン」)として公表されているほどです。

では、まず認知症の定義についてですが、「脳の細胞が死んでしまい、脳の働きに不都合が生じることで、様々な障害が起こり、生活するうえでの支障が約6か月以上継続している状態」と言われています。認知症の原因となる病気は様々ですが、主なものとしては、アルツハイマー病、脳出血、脳梗塞などが挙げられます。

認知症の代表的な症状には記憶障害というものがあります。これは新しい情報を記憶できないばかりか、既に記憶している情報も抜け落ちてしまうという症状ですが、いわゆる「物忘れ」とは少し違います。「物忘れ」が体験の一部を思い出せないのに対し、「認知症」は体験そのものを忘れてしまいます。もっとわかりやすく言えば、「物忘れ」は昨日のばんごはんに何を食べたのかが思い出せないのに対して、「認知症」は昨日晩ごはんを食べたこと自体を忘れてしまうというわけです。

認知症にかかりますと、その他にも、時間・場所・人が認識できなくなったり、判断力や実行力が乏しくなったりという症状が現れます。

では、このような認知症の方々に私たちはどう対応していけばよいのでしょうか。次回、解説します。

次ページ > 認知症の対応

2016.05.11関連エリア 野田駅 杭瀬駅 西宮駅 打出駅

2016.05.11
関連エリア
野田駅 杭瀬駅 西宮駅 打出駅

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP