HOMEコラム / わくわく保育だより / 節分ってなんて面白い!実はビックなイベントだった!2019.1月号

Cheer*full Column
コラム

わくわく保育だより

笑いの保育わくわく ちづちゃん&このちゃん
元幼稚園教諭の関西・関東出身凸凹コンビ!

節分ってなんて面白い!実はビックなイベントだった!2019.1月号

笑いとわくわくのエッセンス満載の「わくわく保育だより」1月号では間もなくやってくる行事“節分”がテーマ。
実際の保育エピソードを交えながらご家庭でも楽しむことができる節分の過ごし方を紹介します。

 
 

節分の裏側!園の様子こっそり教えます!

節分の裏側!園の様子こっそり教えます! 節分の裏側!園の様子こっそり教えます! 保育園、幼稚園にとって節分は先生たちにとって気合の入るイベントの1つです。

こどもたちにとってはソワソワしたりビクビクしたりする行事ですが、
先生たちはそんな鬼を怖がるこどもたちの姿を見て、
可愛くてニヤニヤしちゃいます。

担任をしていた園ではまず全館に放送がはいります。
「みなさん鬼が来ます。退治してください。」
その後シンバルが鳴り響きます。
シャラーンシャラーン!

これだけでもなかなかの迫力。すでにこどもたちの中には涙目の子もチラホラ。
まず登場するのは可愛い子鬼(年長さん)。
みんな新聞紙で作った豆を投げて退治します。

ここからが本番です。全身タイツを着た大鬼がこん棒片手にやって来ます!
大人から見ると吹き出しそうなくらい面白いのですが
こどもたちにとっては恐怖しかありません。
鬼は「うぉぉー!!」と声を荒げます。
年少さんは机の下や先生の後ろに隠れて大泣き。さらに鬼に抱っこされ大騒ぎ。

年長さんは小さい子たちを守ろうと退治に必死。かと思えば「あ!園長先生だ!」と気づいてしまう子も(笑)

お祭り騒ぎの豆まきが終わったらみんなでお豆を食べます。
ここで1つエピソード。
「年の数だけお豆をたべます。みんなは4歳だから4粒ね」と言うと
「先生いーっぱい食べられていいなー!」
「…ははは」ちょっと乙女心にグサッときました。

 
 
 

お面を身近なもので作ってみよう

お面を身近なもので作ってみよう
お面を身近なもので作ってみよう
保育ではみんなで何日もかけて鬼のお面をつくりますが、
お家では簡単に準備&簡単楽しくが合言葉!

まずはにあるものを確認しましょう。
ビニール袋、コピー用紙、画用紙、折り紙、紙皿、シール、マスキングテープ、リボン、輪ゴムなど…探してみるといろんなものが鬼になりたそうにしています。
もちろんいらなくなったペットボトルのふた、ティッシュペーパーの箱、トイレットペーパーの芯、牛乳パック、お菓子の包装紙など…
も立派な材料になります。

次はお面の土台決め。何を土台に作るかはこどもと相談しましょう。
コレ!と決めた土台の素材に、直接色を塗ったり、
テープを貼って鬼を作るのもいいですね。
もちろん画用紙などの紙にお絵かきやシールを貼って、
鬼の角や髪の毛のカタチに切って土台に貼る!という合わせ技もOK。

クレヨンで絵を書いたり、シールを貼ることは赤ちゃんもできたりするのでおすすめですよ!

さて、目や口はどうしましょう?
お面なので見えるように穴をあける必要がありますね。
アイマスクみたいに大きく?右目左目1か所ずつ?

ちなみに保育での鬼のお面製作では、
先生が子どものリクエストに合わせて目と口を開けていました!
でも、切ってみたら「目の位置がずれて見えないよー!」
とみんなで大笑いすることも。
目がいっぱいの鬼にしちゃおう!とさらに目の穴が増えて、目がいっぱいの鬼に…なんてことも。

さて、今年はどんな鬼ができるでしょうか。
素材が違えば100通り、200通りの鬼か完成!

ぜひ家族みんなで作ってみてくださいね。

簡単にできる!節分遊び!

簡単にできる!節分遊び! 簡単にできる!節分遊び!
【豆まき編】
ご家庭で節分の行事をする際は大豆を使って豆まきもいいですが、
衛生面が気になる方や豆まきあとのお片付けが大変という方は落花生を使うといいですよ。
豆まきの後、拾って食べる際も抵抗なく食べられます。
 
他にも袋入りの大豆やピーナッツなどラインナップは豊富です。スーパーに行ってご家庭に合った豆まきの豆を探し出すのも面白いですね。

豆が決まれば次は鬼役。
「今年は誰が鬼になる?」家族会議が始まります。
パパがするもよし!
ママがするもよし!
おじいちゃん、おばあちゃんがするもよし!
鬼を決めるだけでもわくわくしますね。

【クッキング編】
今や関西から全国に広がっている恵方巻きも、
こどもと一緒に作ると格別に美味しくなりますね。
出来上がったら今年の方角を向いて無言で食べる。

幼い頃から当たり前にしている行事ですが、
毎回無言で食べながらも目と目で合図したり、
可笑しくもないのに笑ってしまったり…家族で楽しい団欒タイム。

お寿司が苦手、作るのが大変、という方は
食パンの耳を切って中にジャムやクリームを塗って巻き巻きするだけで、
簡単恵方巻きデザートの出来上がり!
デザートの恵方巻きにも今年はチャレンジしてみては!?
 
 

 



 

心の鬼を追い出したら心もスッキリ!

悪いことはもうしないよ~!鬼も優しくなったら
最後はみんなで仲良く叫んじゃおう!
「鬼も内~!福も内~!みんな内~!!」

一おとなもこどももみんなみんなわくわく一

次号もどうぞお楽しみに!
担任のちづちゃん&このちゃんでした!



2019.01.30関連エリア

2019.01.30
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP