子育て乗り切り術
ーお助けサービスに電話1本!ー「病児保育御用達おかん」


職業:教師(副担任)
家族構成:夫(メーカー勤務)、娘(4才・保育園)
<病児保育御用達おかんの得意技>
子どもが病気で仕事が休めないときは電話1本で
保育スタッフがきてくれて親に変わり病院受診まで
お願いできる訪問型の病児保育を愛用。
仕事を休まずに済むので、毎日ぴょんぴょん。
夫とどちらが休むかでモメることもなくルンルン。
口癖は「遠くの親より近くの病児保育!」
<病児保育御用達おかんの乗り切りスケジュール>
▶︎1日目「夜に発熱、赤い水痘を発見。」
ひょっとして、はやりの手足口病!?
子どもの急な病気に備えて担任から副担任にして
もらっているが、明日はどうしても休めない。
すぐに病児保育サービスに電話して明日の予約を入れる。
保険証、着替え、エプロンなどいつもの病児保育セットを
リビングの分かりやすい場所へ。
あ!しまった!おやつのストックがない!
夫がコンビニまで走る。
▶︎2日目「病児保育サービスを利用。」
約束通り朝8時に病児保育スタッフ到着。
小児科受診をお願いし、子どもの昼食とおやつを
用意して出勤。午後、病児保育スタッフから受診結果の
メール。案の定、手足口病!
明日だけでも一緒にいてあげたくなったおかん、
休むことを職場に伝えて引き継ぎを済ます。
▶︎3日目「おかんが休んで付き添う。」
熱も下がり、水痘も治まりだす。
明日も病児保育を頼むので、子どもはタオルがあると
安心することや、口内の湿疹を嫌がらなければ冷蔵庫に
あるプリンを食べさせてほしい、と子どもが喜びそうな
要望を書きまとめる。
▶︎4日目・5日目「再び病児保育。完治証明!」
再び病児保育を依頼し、おかん出勤。
同僚に「心配じゃないの?」と聞かれたので
「病児保育専門のスタッフだから安心やで」と答える。
今回は2日連続で利用し、2日目には小児科受診も依頼。
水痘も乾き、完治証明が出たとの報告。のりきった!
ーーー
「病児保育御用達おかん」さん、病児保育サービスを利用してうまく乗り切ったようですね!さすがです!利用する前は、家族以外に病気の子どもを預けて大丈夫なのか色々と心配もしたようですが、しっかり研修を受けたスッタフが来るし、途中経過の報告もあるので一度利用したら安心できたそう。
家族だけではサポートできない、じいじ・ばあばが遠方で頻繁に頼れない...そんなときは、おうち訪問型の病児保育ノーベルに1日だけ・半日だけ依頼するなどうまく活用して負担を減らすといいかもしれませんね。
働く先輩おかんたちが指南!
デキる「病児保育御用達おかん」への道


目指すあなたへのアドバイスを指南!
これを読めば、デキる「病児保育御用達おかん」への近道かも!?
〜伝授:その1〜
「急な利用はまずムリ、事前に調べて登録を!」
申請から登録、利用可能まで数日かかるので事前登録をしておく。
朝イチなど急な予約がOKが確認しておきたい。
キャンセルが出来るかどうかなどシステムも要チェック。
保育スタッフのレベルが気になる場合はネットの口コミなどを
活用して事前に情報収集も◎
〜伝授:その2〜
「預けるときの準備もお忘れなく」
病院の診断結果は出来るだけ細かく書いておくと、
保育スタッフへの引き継ぎもスムーズ。
子どもの昼食は日頃から数食分を冷凍ストックを作っておいたり
冷凍うどん、おかゆのレトルトなどを準備しておくといざと
いうときの対応がラク!
〜伝授:その3〜
「子どものリズムや好みを伝える」
生活リズムが変わると夜泣きが増えることも。
保育スタッフに生活リズムを伝えてできるだけ合わせてもらう。
お気に入りのタオル、ぬいぐるみなど安心材料があれば一緒に
引き継ぎを。
預けるときは、保育スタッフをを信用して、
おかん・おとんは「笑顔」で行ってきます!
「病児保育御用達おかん」の極意とは?


安全に見てくれたら良しとせよ。
先輩おかんの経験として、こんな声がありました。
同僚や周囲から「家族以外に預けて大丈夫?」と
言われることも。
でも、どうしても仕事が休めなかったり、家族で調整がつかない、
じいじ・ばあばが遠方で頻繁にお願いできないなど、家庭によって
家族以外に頼る理由は千差万別です。
・慣れた自宅での保育
・保育スタッフとしっかり引き継ぎがある
・保育の途中経過報告がある
など、病児保育の研修をしっかり受けたスタッフが保育を
行うので安心安全の病児保育が受けられます。
子育て、預け先など考え方はもちろん色々ありますが、
抱え込んで頑張りすぎておかんが倒れてしまうのが一番心配
選択肢の1つとして「病児保育」を考えてみるのもいいかもですね。
ノーベルでは、ここ2週間はインフルエンザのお預かりが
急増中です!
先週末までは元気だったのに!?月曜日からおむかえ要請!?
なんていうお話も。
そう言うときはノーベルの病児保育を頼ってくださいね。
おうち訪問型なので、病気のお子さんに無理をさせず、
出勤前の親御さんもバタバタせずに過ごせますよ。
毎月、平日と休日に病児保育説明会を開催していますので
気になる方はお気軽にご参加くださいね。
託児もあるので、お子さん連れも大歓迎です!
▼病児保育とは?詳しくはこちら!
https://byojihoiku.nponobel.jp
▼病児保育入会説明会の詳細はこちら!
http://byojihoiku.nponobel.jp/entry
2019.01.29関連エリア
2019.01.29 関連エリア |