HOMEコラム / 働く!!おかん図鑑〜仕事が休めなくても〜 / 働く!!おかん図鑑|子どもの病気乗り切り術「元気なうちは親でも使え!」

Cheer*full Column
コラム

働く!!おかん図鑑〜仕事が休めなくても〜

おうち訪問型病児保育のノーベル
認定NPO法人ノーベル

働く!!おかん図鑑|子どもの病気乗り切り術「元気なうちは親でも使え!」

働く!!おかん図鑑 ー子供が熱を出しても、仕事が休めなくても、明るく乗り切る!ー

働く!!おかん図鑑 ー子供が熱を出しても、仕事が休めなくても、明るく乗り切る!ー 働く!!おかん図鑑 ー子供が熱を出しても、仕事が休めなくても、明るく乗り切る!ー 働くおかんたちは、毎日大忙し!
さらに、子供が熱を出した!なんて日にはもう大変!

「早退・欠勤続きで職場で肩身が狭い…」
「どちらが休むかで夫婦ゲンカ勃発!」
「頼みの綱のばぁばが倒れる…」
「子どもの病気は当たり前なのに、イライラしてしまう自分が嫌」

そんな日々を悩みながらもどうにか乗り切った先輩おかんたちの経験談をもとに、
病児保育のノーベルが「あるあるネタ」と「乗り切り術」をおかんのタイプ別に
全7回、明るく楽しくお届けします!

これからインフルエンザなどの感染症シーズンが到来!
家族だけではどうにもならない、そんなときはこのコラムが
役立ちますように...。

「今日の困った!」「明日のどうしよう!」を解決する
おうち訪問型病児保育のノーベルが働くおかんを応援します!

子育て乗り切り術 ー元気なうちは親でも使え!ー「親頼みおかん」

子育て乗り切り術 ー元気なうちは親でも使え!ー「親頼みおかん」 子育て乗り切り術 ー元気なうちは親でも使え!ー「親頼みおかん」 「親頼みおかん」〜元気なうちは親でも使え!〜

<親頼みおかんのスペック>
職業:営業
家族構成:夫(広告関係)、息子2才(保育園)

<親頼みおかんの得意技>
実家近くに住み、子どもの病気で猫の手も借りたいときは、
猫をかぶって猫なで声で頼み込む。
子どもを普段から親になつかせ、じいじとばあばをメロメロに
させている。

<親頼みおかんの乗り切りスケジュール>
▶︎1日目「子どもが夜に熱と嘔吐。実家に電話。」
実家の母に「明日お願いするかも...」と実家の母に電話。
感染症かもしれないので実家に持っていくマスクとゴム手袋を用意。
嘔吐に備えて着替えも多めに。

▶︎2日目「出勤前に子どもを実家へ。」
母親が病院へ連れて行ってくれる。子どもが薬嫌い、などの
情報をメモして保険証と一緒に託す。
実家用に購入しておいたベビーカーの出番。
小児科の診断は「胃腸炎」。
2日間は安静とのこと、職場に事情を伝えて仕事の段取りをつけ、
早めに退社。

▶︎3日目「おかん仕事休めず、今日も親頼み。」
お昼に電話で様子をうかがうと、ぐずぐずして寝付かないとのこと。
背中をさすると寝やすい、とアドバイス。
母親もずっと抱っこでお疲れの様子なので、
帰宅後は、母親NI念入りにマッサージのサービス。

▶︎4日目「ようやく完治。」
3日間みてくれたら母親は相当クタクタ。。。
病児保育のノーベルに依頼をした方がよかったかも。
会社・実家・自宅を何往復もしながら自分もなんとか
乗り切った。母親にはランチと息子が保育園で描いた
絵をプレゼントして労をねぎらう。

ーーー
「親頼みおかん」さん、なんとか4日間を乗り切ったようですね。
ただ、実家が遠い家庭は頻繁にお願いすることも難しいのも実情。
そんなときは、病児保育のノーベルに1日だけ依頼するなど
うまく活用して負担を減らすといいかもしれませんね。

働く先輩おかんたちが指南!デキる「親頼みおかん」への道

働く先輩おかんたちが指南!デキる「親頼みおかん」への道 働く先輩おかんたちが指南!デキる「親頼みおかん」への道 働く先輩おかんたちが、「親頼み」の際のアドバイスを指南!
これを読めば、デキる「親頼みおかん」への近道です。


<伝授:その1>
実家の予定を探っておく。
親の予定を聞きつつ、自分が仕事を休めない日もさりげなく
伝えておく。でも、無理強いやプレッシャーは禁物。
あくまでも「さりげなく」。

<伝授:その2>
人見知りを無くしておく。
子どもを普段から実家に連れて行き、じいじ・ばあばに懐かせておく。
遊ばせるのはもちろん、育休復帰前は、ごはん・お昼寝なども出来るか
慣らしておくと◎

<伝授:その3>
預かってもらうためのご飯を用意。
親に来てもらう場合は、着替え・おもちゃ・嘔吐した際の処理グッズ・
保険証などは分かりやすい場所へ。
じいじ・ばあばは子どもの面倒だけで手一杯になる可能性もあるので
お昼ご飯は簡単なものを用意しておく。

<伝授:その4>
かかりつけの小児科に一緒に行ってみる。
事前に病院の場所や、受診の様子、薬のことなどを
見ておいてもらえるといざと言うときにお互い安心。

ーーー
なるほど〜、数々のピンチをくぐって来た先輩おかんたちの
声は説得力があります!
それぞれの家庭、または自分にあう方法を見つけてピンチを
乗り切りたいですね。

親頼みおかんの極意とは?

親頼みおかんの極意とは? 親頼みおかんの極意とは? 親は一番身近な大先輩、
頼れるうちは頼って良し。

最近は、じいじ・ばあばと言えど、とっても若い方が多いですよね。
無理は禁物ですが、普段からコミュニケーションをとって
いざと言うときに備えたいですね。


それでも「今回ばかりは家族だけでは無理ーーー!」と言うときは
ノーベルの病児保育を頼ってくださいね。
おうち訪問型なので、病気のお子さんに無理をさせず、
出勤前の親御さんもバタバタせずに過ごせますよ。

毎月、平日と休日に病児保育説明会を開催していますので
気になる方はお気軽にご参加くださいね。
もちろんお子さん連れも大歓迎です!

▼病児保育とは?詳しくはこちら!
https://byojihoiku.nponobel.jp

▼病児保育入会説明会の詳細はこちら!
http://byojihoiku.nponobel.jp/entry

2018.12.20関連エリア

2018.12.20
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP