HOMEコラム / プロが教える「病のおはなし」 / もしかして、それ、冬の「脱水症状」かも?~「かくれ脱水」予防法~

Cheer*full Column
コラム

プロが教える「病のおはなし」

兵庫医科大学病院
兵庫県西宮市(阪神電車「武庫川」駅)

もしかして、それ、冬の「脱水症状」かも?~「かくれ脱水」予防法~

皆さん、こんにちは。兵庫医科大学病院 小児科の服部益治です。

空気が乾燥して肌もかさつく冬は、夏のように目に見える発汗が少ないので、
「脱水症にはならない」と油断している方も多いと思います。そこで今回のコラムでは、
女性は特に注意が必要な「脱水」について解説します。

「脱水症」って何?「かくれ脱水」って?

人間の身体の中で、水分は体重の約60%を占めると言われており、例えば体重が50㎏の人なら、水分が約30Lも占めていることになります。
このうち、水分を3%以上失った状態を「脱水症」(病気)、3%未満失っている状態を脱水症の前段階である「かくれ脱水」と言います(※参考:『教えて!「かくれ脱水」委員会』)。
身体の中で、最も水分が多いのは「筋肉」。つまり、筋肉質な男性に比べると、筋肉量の少ない女性の方が脱水症になりやすいわけです。また、同様の理由で、筋肉が発達段階の子どもや、筋肉量が減少していく高齢者も「かくれ脱水」のリスクが高くなります。

冬の脱水症の危険(冬脱水SOS)

冬の脱水症の危険(冬脱水SOS) 冬の脱水症の危険(冬脱水SOS)

乾燥によって湿度が下がると、気づかないうちに皮膚表面から失われる水分「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」の量が増えます。
不感蒸泄は「見えない汗」とも言われ、1日に900mlも身体から放出されていますので、
日頃の水分の出納バランスが健康維持のポイントになるのです。(※図参照)

また、暖房器具(エアコン・ホットカーペット・こたつ)のある冬場の室内は、屋外よりも湿度が下がりやすいので注意が必要です。身体にとって快適な湿度は50~60%ですが、冬場の湿度はそれ以下になることが少なくないため、身体は常に潤いを求めているのです。

 

脱水症の気付きと予防

脱水症に気づくためのサインには、次の3つがあります。

1. 口の中が粘ついていないか?
(唾液量の減少で口内がべたつく)
2. 爪の先を押した後、爪の赤みがすぐに戻るか?
(水分が不足すると血流が悪くなり、ピンク色に戻るのが3秒以上かかる)
3. 手の甲の皮膚を引っ張り上げた後、すぐに元に戻るか?
(肌の弾力が減ると元に戻る時間が遅くなる)


脱水症の予防には、やはり水分補給が大切です。
最低でも1日に1,200mlの水分補給を行ってください(※上図参照)。食事の時以外にも、
1回につき100~200ml程度の水分補給をこまめに行うと良いでしょう。また、寝る前の1杯、
起きた直後の1杯の水分摂取が「脳梗塞」や「心筋梗塞」の予防にもなるので実践してみてください。
もしも、インフルエンザの高熱による大量の発汗や、ノロウイルス性胃腸炎(お腹の風邪)
による嘔吐や下痢で水分を失った場合は、十分な電解質を含んだ経口補水液(消費者庁許可OS-1)を摂取すると良いでしょう。

 

 

もしかして、それ、冬の「脱水症状」かも?~「かくれ脱水」予防法~ もしかして、それ、冬の「脱水症状」かも?~「かくれ脱水」予防法~ この記事を書いた人
服部 益治
兵庫医科大学病院 小児科 教授

2017.12.25関連エリア 武庫川駅

2017.12.25
関連エリア
武庫川駅

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP