HOMEコラム / 育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ! / 育児支援サービス ~病気のときの保育~

Cheer*full Column
コラム

育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ!

甲田恵子 & ママサポ®
(株)AsMama代表取締役CEO&AsMama・認定ママサポーター&事務局

育児支援サービス ~病気のときの保育~

育児支援サービス ~病気のときの保育~ 育児支援サービス ~病気のときの保育~ 冬は様々な感染症が流行する季節。
子どもが病気のときの保育ってどうするの?
急病で保育園や幼稚園のお迎えに行けない。
パパ&ママが病気になった場合、保育園や幼稚園の送迎はどうするの?
そんな悩みはありませんか?
実は、地域には、様々なサービスが用意されているんですよ。

子どもが病気で保育園に預けられないけれど、仕事を休めないとき

在宅保育のプロが柔軟に対応『ベビーシッター』
利用料金や最低利用時間、何日前までに依頼すれば良いかなどの既定は会社によって様々。自分の希望に合う会社を探し、直接契約します。
全国ベビーシッター協会では、仕事のために利用する場合の割引制度もあります。


専門家在中で病気のときも安心『病児保育』
病気の子供をケアするための専門家(看護師・保育士)が在中している保育園で、病初期の段階から預かってくれます。
病気のため他の子どもとの集団生活が困難ながら、入院治療を必要とするほどでない状態で、保護者の勤務の都合などやむを得ない理由により、家庭において保育が困難である場合に利用可能。
事前の利用登録が必須で、利用予約は別途行います。
対象は生後6か月から小学3年生まで。利用の際は毎回、かかりつけ医での受信と、利用連絡書の記入も必須。


病気回復期の保育は専門スタッフに依頼『病後児保育』
病気の回復期にあり、入院や治療の必要はないものの安静が必要な子どもを、専用の保健室で看護師などの専門スタッフが預かってくれます。
対象は6か月から小学3年生まで。かかりつけ医から「病気中」と診断された場合は、対象となりません。事前登録必須。
施設に利用できるかの確認をした上で、かかりつけ医の診察を受け、病後児保育利用の相談をしましょう。
預けることが可能となったら、施設に利用申込みを行い、必要書類を提出します。

急病で保育園、幼稚園、習い事のお迎えに行けないとき

子どもの安全な移動をサポート『子育てタクシー』
「子育てタクシー」は、子ども・子育てに関する知識を学んだ専用のドライバーが対応し、保護者の代わりに子どもの体、心理状態に気を配りながら、指定された場所へ送迎してくれるサービスです。
地域の子育て支援団体とも連携しているので安心。
事前登録をすると保育園・幼稚園や習い事の子ども一人での通園・通学、子どもと外出中にママが体調不良で帰れないときにも対応してくれます。

子育てタクシーのほか、先に述べたベビーシッターのサービスも利用できます。

2017.11.16関連エリア

2017.11.16
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆく(YORI house 山﨑 頼子)

子どもたちに輝く未来を描いてもらいたい!そして街を、社会を教室に変えてゆくYORI house 山﨑 頼子

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP