HOMEコラム / 育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ! / 協力な助っ人、祖父母には上手に甘えよう

Cheer*full Column
コラム

育児も仕事も自分も3倍楽しむコツ!

甲田恵子 & ママサポ®
(株)AsMama代表取締役CEO&AsMama・認定ママサポーター&事務局

協力な助っ人、祖父母には上手に甘えよう

協力な助っ人、祖父母には上手に甘えよう 協力な助っ人、祖父母には上手に甘えよう 自分やパートナーの両親は、心強い子育てのサポーター。
でも身近なだけに、つい甘えすぎてしまったり、子育ての方針について意見が衝突してしまうということにもなりがち。
肉親とはいえ「親しき仲にも礼儀あり」。祖父母を含め、家族のみんながハッピーになる過ごし方についてご紹介します。

預ける前には、事前の準備を

祖父母は育児経験者とはいえ、昔と今とでは子育て事情や考え方が異なるもの。公園や小児科がどこにあるのかなど、分からないことも多いものです。
時間があれば、いつものお散歩コースを一緒に歩く、子ども用品の買い出しに行くなど、預かってもらったときのことを想定したシミュレーションなどをしておくと安心です。
祖父母宅で預かってもらう場合は、家の中の安全対策もしておきましょう。

「言わなくても分かる」はNG

「親子なので言わなくても分かる」と思ってしまいがちですが、祖父母とは密なコミュニケーションを心がけましょう。
たとえば、食事の内容、1日の生活サイクル、テレビの時間、緊急連絡先などは、口頭で伝えるだけではなく伝言ノートをつくって書いておきましょう。
また、「この時間帯は会議中なので、なにかあったら留守番電話に入れて」などと伝えておくことで、「かけても電話に出ない!」といった怒りを買うことも避けられます。

祖父母の生活を尊重しよう

祖父母の生活を尊重しよう 祖父母の生活を尊重しよう 祖父母も仕事を持っていたり、趣味を楽しんでいたりと、自分たちの生活があります。まずはそのことを尊重し、スケジュールを把握した上で、子どもを預かってもらうことをお願いしてみましょう。
また、自分を育ててくれていた頃と比べて、祖父母の体力や身体機能は低下しています。たとえば、子どもの食事の準備までお願いするのではなく、「散歩帰りにサンドイッチを買って食べてね」と伝えるなど、無理をさせない預け方を検討しましょう。

感謝の気持ちを言葉にしよう

感謝の気持ちを言葉にしよう 感謝の気持ちを言葉にしよう 帰宅したらまずは、「ありがとう!」と声に出して言いましょう。いくら孫とはいえ、預かっている間は終始、「ケガをさせたらいけない」などと、神経を使っているはず。預かってもらって当然とは思わないことです。子どもからのお手紙や絵などを渡しても喜んでもらえるでしょう。

地域に祖父母替代わりを見つけよう

近くに祖父母がいないなど、子どもを預かってもらうことができない事情がある人もいるでしょう。そういう場合は、自分の住む場所に祖父母代わりになるような人を見つけておくと良いかもしれません。
子どもが小さいうちは、「かわいいわね~」「いくつ?」など近所の人から声をかけてもらうことも多いと思うので、そうしたときをチャンスだと多い、子育ての相談をしてみるなど積極的に頼りにしてみては。

2017.07.14関連エリア

2017.07.14
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP