HOMEコラム / 快適な暮らし作り「片付けキャンパス」 / 冷凍食材の「化石化」を防ぐカギは、冷凍庫のタテ収納にあった!

Cheer*full Column
コラム

快適な暮らし作り「片付けキャンパス」

利創庫事務局
阪神電気鉄道株式会社 新規事業推進室

冷凍食材の「化石化」を防ぐカギは、冷凍庫のタテ収納にあった!

余った食材やスーパーの特売市で買った冷凍食品。冷凍しておけば長期保存がきくので、ついつい冷凍庫にたくさん詰め込んでしまいがちですよね。

 

だからこそ、冷凍庫内はいつも食材でパンパン。いつ保存したのか分からないような肉が、奥から出てきたという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

お得だと思って冷凍させておいたのに、いつの間にか化石をつくっていた。そうならないために、今回はムダなく食材を使い切れる、冷凍庫の収納のコツをお教えします。

管理の秘訣は見やすいタテ収納

管理の秘訣は見やすいタテ収納 管理の秘訣は見やすいタテ収納

冷凍庫に物を詰めるとき、ついやってしまいがちなのが、食材を横に寝かせて上から積んでいく入れ方。入れるときは簡単ですが、料理の度に冷凍庫をひっかきまわして食材を探すのは面倒ですし、古い食材ほど奥に眠ったままになってしまいます。

 

それを防ぐのが、冷凍食材をすべてタテに並べていく入れ方です。そうすると、開けたときにすべての食材が一目瞭然なので、使うのを忘れることがありません。

 

しかし、タテに置くように心がけても、食材を取り出すたびに冷凍食品が横に倒れてきたら、そのたびに整理整頓するのは手間がかかりそうですよね。そうならないためには、ブックスタンドとプラスチックの箱やかごが便利です。

使うグッズはブックスタンドとプラスチックの箱

使うグッズはブックスタンドとプラスチックの箱 使うグッズはブックスタンドとプラスチックの箱

ブックスタンドとプラスチックの箱やかごは、100円ショップなどに売っている安い物で十分です。

 

まず、市販の冷凍食品は、形が長方形なので、ブックスタンドをしきりのように使うと、倒れてくることもなく位置を固定できます。冷凍庫に入れっぱなしにしていても場所をとらないので、ひとつ入れておくだけでも重宝します。

小さい食材は箱に入れる

小さい食材は箱に入れる 小さい食材は箱に入れる

野菜などは、小分けに冷凍することが多くあります。この場合、ブックスタンドでは上手にタテ収納ができないので、プラスチックの箱にまとめて入れておきます。

 

お米などは、一度冷凍庫に入れてしまうと、どれが一番古いのか分からなくなってしまいがちです。しかし箱に入れて手前が一番古いものと決めておけば、古いものから順に使っていくことができ、食材の化石化が防げます。

 

冷凍庫内に箱を置く場合は、端に置くのではなく、ぜひ真ん中に置いてみてください。そうすると、冷凍庫内を3列に分割することができるので、さらに見やすく、使いやすくなり、一石二鳥です。

保冷材は上限を決めて管理

保冷材は上限を決めて管理 保冷材は上限を決めて管理

さらに、デパートでケーキ、お惣菜を購入した時にもらう保冷材。いつか使うだろうと思って、冷凍庫に入れていたら、いつの間にかものすごい数になっていた。ということはありませんか?

 

我が家ではそうした事態を防ぐために、保冷材もビニール袋に入れて、まとめて管理しています。使いたいときにすぐ取り出せますし、この袋に入りきらないほど集まったら捨てるというルールにしているので、いつでも必要最低限だけ持つことができます。

 

ブックスタンドや箱を上手に使って、冷蔵庫をタテ収納にしてみると、取り出しやすくなって、食材の管理もしやすくなります。これであなたも食材を化石化させることなく、すべて新鮮なうちに使い切り、無駄な食費を削ることができます。ぜひ試してみてくださいね。

2017.02.08関連エリア

2017.02.08
関連エリア

BackNumber 過去のコラム

バックナンバーはこちら

コラム一覧はこちら
インタビュー一覧はこちら

Reccommendおすすめ記事

Project HANSHIN女性応援プロジェクトの取組み

  • チアフル親子カフェ
    チアフル親子カフェ

    0~2歳児の親子を対象にワークショップや歌遊びなどが楽しめるイベントを沿線各所で開催しています。参加者同士の交流タイムもあり、同年代のお子様を持つママ同士で子育てに関する情報交換ができるなど、子育て世代の女性がホッと一息つける場を提供します。

  • スキルアップサロン
    スキルアップサロン

    子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなど、女性のスキルアップに役立つセミナーと料理教室をセットで実施する、参加者が楽しく学んで交流できるイベントです。

  • 家事おたすけサービス
    家事おたすけサービス

    掃除、洗濯、料理などの家事を忙しいみなさんに代わって行い、女性にひと休みしていただけるよう、支援するサービスです。キャンペーン番号「275」でベアーズの家事代行などのサービスが5%OFF!

  • 子育てシェア
    子育てシェア

    AsMamaが展開する、ご近所の顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合う、 インターネットを使った安心・便利なサービスの普及を応援しています。

  • mama’s smile
    KID'S SMILE

    阪神電車と武庫川女子大学の産学連携プロジェクト。子育て中のご家族に役立つ沿線公園ガイド&遊びに関する情報が満載です。

チアフルライター紹介

Cheer*full Columnコラム

一覧を見る

Cheer*full Womanインタビュー

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」( 3good(スリーグッド)光川和子さん)

“親の役割”を思い出して幸福感に満たされる インタビューサービス「声のアルバム」 3good(スリーグッド)光川和子さん

バックナンバーはこちら

公園ガイド

HANSHIN女性応援プロジェクトの
LINE公式アカウントでは、沿線のイベント情報やおでかけ・グルメ情報をお届けするほか、プロジェクトを一緒に盛り上げるための企画・募集情報などを随時発信!
沿線のおすすめスポット、グルメ、公園などの取材、ライター活動やイベントのお手伝い、交流会など、様々な活動に参加できます。

月替わりのプレゼントキャンペーンも
実施中!

他にもtwitter、Instagram、Facebookなどで
情報発信中!

Instagram

PAGE TOP