掃除用品として多くの人が毎回使っているのが掃除機。最近はフローリングを掃除するためのワイパーやカーペット掃除用の粘着クリーナーなど、便利な使い捨てアイテムもたくさんあります。そんな中で、昔ながらの「ほうき」と「ちりとり」での掃除は、意外と使い勝手がよく、ていねいな暮らしぶりを実現してくれます。
出し入れしやすく、ついで掃除にもってこい


掃除機は便利ですが、部屋中を掃除するのではなく、ちょっとしたごみを取りたいという場合は、わざわざ出してくるのが面倒、小回りが利かない機種もあるので、ついで掃除には向きませんよね。
「ほうき」と「ちりとり」で掃除をすると、時間がかかりそう、ほこりがきれいに取れなさそう、と思うかもしれません。しかし、「ほうき」と「ちりとり」は軽いので出し入れしやすく、部屋の隅にちょっとしたほこりを見つけたときに、さっと掃除をできるというメリットがあります。
そのため、何かのついでにこまめに掃除をする習慣が身につきます。目に見える髪の毛やほこりは十分に取れるので、部屋をきれいな状態に保つことができるのです。
おしゃれなデザインならインテリアにもなる


「ほうき」と「ちりとり」にもおしゃれなデザインのものはたくさんあります。例えば、室内用の「ほうき」と「ちりとり」はアンティーク風なデザインのものを使ってみてはいかがでしょうか。
ベランダや玄関など、屋外用の「ほうき」と「ちりとり」はかわいいプラスチック製のものがおすすめです。インテリアショップやネットなどで探せばいろいろ見つかると思いますが、百円ショップでもそろえることができます。飾っているときも掃除しているときも、ウキウキしてくるような、お気に入りのものを見つけておくと、掃除が楽しくなりますよ。
使い捨てじゃないからエコ


フローリングワイパーや粘着クリーナーなど、使い捨ての掃除用品は便利です。フローリングの床全体を掃除したいときは、ワイパーを使ったほうが雑巾がけ代わりにもなりますし、カーペットの上に落ちた髪の毛やほこりなどは粘着クリーナーを使うときれいになります。
しかし、ペーパー類の掃除用品は使い捨てになってしまうため、便利である反面、エコじゃないのが気になるところ。「ほうき」と「ちりとり」は使い捨てでもないし、掃除機みたいに電気も使用しません。こまめについで掃除するのには最適です。
まとめ
昔ながらの「ほうき」と「ちりとり」なら、掃除機のように音も大きくありませんので、時間帯に関係なくこまめな掃除習慣が身につきます。生活が便利になっていく一方で、大切にしたいのは、ていねいな暮らし。便利な掃除グッズもいいですが、「ほうき」と「ちりとり」を取り入れた暮らし送ってみてはいかがでしょうか。
2016.10.14関連エリア
2016.10.14 関連エリア |